1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「時間のムダ」意味ない会議が生まれる根本的原因 議論の前に「良い会議」を定義できていますか?

東洋経済オンライン / 2024年6月27日 16時0分

ただ、それだけでは不十分です。「なるほどね、分かった」という「理解」と、「まさにその通りだ、腑に落ちた」という「納得」には距離があるからです。この「理解」の先にある「納得」を促すためには、議論成果だけではなく、「どのように議論していくか?」という議論プロセスが重要になります。

理由は、至極単純です。人は、一方的に決められたことや言われたことに対して、理解はできても納得はしにくいからです。結果だけ示されても、自分の中で消化しきれていなければ、理解はできても納得はしにくい。

一方、自分がゼロから関わり、侃々諤々議論してきて決まったことならば、一方的に示された結果とたとえ同じ内容だったとしても、納得のしやすさが全く違います。これがファシリテーションで最も重要な根本思想です。

「人は、自分が関与してこなかったものには納得しにくい」。ぜひ覚えておきましょう。

田中 大貴:M&A戦略コンサルタント、MAVIS PARTNERS プリンシパル

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください