1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

スマホ通知の"ダイエット"する人としない人 自分にとって「本当に必要な通知」を考えてみる

東洋経済オンライン / 2024年6月27日 12時30分

1日中届くスマホの通知は煩わしいが、だからといって完全にオフにもできないという悩ましさも(写真:metamorworks / PIXTA)

家族や知人とのやりとりに使っているLINEや、仕事で使っているGmailのみならずSNS、ゲーム、クーポンなどさまざまアプリから1日中、通知が届き続け、「何かに集中すること」がなくなってしまったように感じていないでしょうか?

【写真で見る】自分のスマホがどのくらい通知を受けているかをアプリごとに確認できる

フロリダ州立大学の研究者らが2015年に発表した研究によると、スマートフォンのテキスト通知を受けるだけでメッセージに返信しなくても作業に対する注意力が大きく損なわれるとされています。この注意力の低下は、運転中に携帯電話で通話したりメールをしたりする場合と同程度だといいます。

本記事で解説する「スマホ通知のダイエット」とは、本当に必要な通知だけに絞り込むこと。最初は面倒に感じるかもしれませんが、それは自分の時間と集中力を取り戻すための第一歩です。自分のペースで情報を取得できるようになれば、仕事もプライベートもより充実したものになるでしょう。

まずは「通知の数」を把握する

PR TIMESの調査プロジェクトMikkeによる「スマートフォン利用に関する生活者実態調査2021」では、iPhoneのスクリーンタイム機能を活用して通知の数を収集しました。1日の通知数は平均88回、中央値は58回だそうです。

この調査では通知が最も多い10人の通知数と、その人に最も多く通知を送っていたアプリを明らかにしています。ほとんどの人がツイッター(現在はX)かLINE、メールから通知を受け取っていました。

スマホ通知のダイエットのために、まずは自分自身のスマホにどのくらいの通知が来ているのか把握しておくといいでしょう。

最近のスマホには、デバイスとヘルシーに付き合うため「デジタルウェルビーイング」という機能があり、通知の数を確認できます。

iPhoneでは、「設定」→「スクリーンタイム」にある「アプリとWebサイトのアクティビティ」から確認できます。

Androidでは、「設定」→「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」という項目を開くと、通知数が表示されます。

通知数とともに、どのようなアプリが多く通知を発信しているかも確認できます。通知の多いアプリに絞って対策するのが手っ取り早い方法です。

アプリごとの通知設定を見直す

iPhoneでは「設定」アプリの「通知」を開くとアプリごとに通知設定を確認できます。特に通知の多いアプリに絞って、本当に必要な通知だけを受け取るよう設定を変更しましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください