1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ホンダ新型EV「N-VAN e:」を見た現オーナーの本音 ガソリン車から乗り換えるメリットを考える

東洋経済オンライン / 2024年6月30日 8時50分

それよりも大きな問題は、自宅にEV用充電器を設置できるかどうかだ。夜間に充電しておかないと、翌日に仕事や遊びで移動する際に心配だからだ。だが、筆者の場合、駐車場は自宅内になく、やや離れた場所に借りている。そのため、自宅に充電器を設置しても、夜間などにN-VAN e:を充電することはできない。また、自宅や駐車場は賃貸なので、管理会社や大家の承諾がないと設置できないし、そもそも駐車場には充電器を設置できる場所もない。

充電設備次第では一般ユーザーでも選択肢に入る

こうした問題は、例えば、マンションに住んでいる人なども同様だろう。最近は、東京都で新築マンションのEV充電設備設置が2025年から義務化されると聞く。だが、それ以前に建てられたマンションなどでは、新たに充電器などを設置するには、管理組合などの承諾が必要。駐車スペースは、マンションの共用スペースとなるためだ。加えて、導入費用やランニングコストの負担をどうするかなども問題。管理費などでまかなうにしても、マンションの住人すべてが、EVに乗っているワケではないためだ。

もちろん、個人でも、一戸建ての持ち家で、自宅敷地内に駐車場を持つ人なら、EVの導入は可能だろう。だが、借家やマンション住まいの人など、筆者をはじめとする多くの個人ユーザーにとっては、いまだにハードルが高い。そう考えると、軽商用EVの場合、まずは配送業など企業への導入が先になるのは、致し方ない面もある。いずれにしろ、カーボンニュートラルの実現に向け、より多様なユーザーがEVを選択するには、まだまだ多くの課題が残っていることだけはたしかだ。

平塚 直樹:ライター&エディター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください