1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

東洋医学で見る、寝苦しい夜を熟睡に導く「食材」 下痢がち、雨の日がだるい人に有効な朝食とは

東洋経済オンライン / 2024年7月2日 19時0分

夜11時から深夜1時にしっかり寝ていると、翌日の目覚めも良く、頭もすっきりします。少なくともこの時間には布団に入って横になりましょう(写真:Ushico/PIXTA)

人生100年時代といわれる今、これからは「生活習慣」だけではなく、内臓を鍛え、巡らせる「臓活習慣」が必要です。

女優・モデル・アスリートが心底信頼している尹生花さんの知識が詰まった、初めての健康エッセイ『臓活習慣 - こころとからだを巡らせる!』から、今すぐ生活に取り入れられ、健康に生きるためのヒントをご紹介します。

夜11時ごろには布団に入る

わたしたちのからだを構成する「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」には、それぞれの臓腑がもっとも活発に働く時間帯が存在し、その時間に合わせた生活が大事です。

【イラストで見る】冷えを感じたらすぐにあたためる場所

なかでも、とくに意識しておきたいことの1つは、夜11時ごろの就寝。遅くとも、日付が変わるころまでには眠ることです。

夜11時から深夜1時は、「胆(たん)」の新陳代謝がもっとも盛んになる時間帯です。胆は、消化に直接かかわる胆汁(たんじゅう)を生成、貯蔵、排泄するところ。

この時間帯にしっかり寝ていると、翌日の目覚めも良く、頭もすっきりします。少なくともこの時間には布団に入って横になりましょう。

そして、血(けつ)を貯蔵する「肝(かん)」の時間である午前1時から3時のあいだには、すでに熟睡していることが大切。この時間帯には、血が貯蔵され、肝の細胞自体も修復されるので、熟睡することで肝をしっかり休ませなければなりません。

これは東洋医学的な観点だけではなく、わたしのこれまでの経験上、実際にこの時間帯にしっかり眠っている人は、肌ツヤもよく、活動的です。

一方で、覇気(はき)がなく、「胆」や「肝」が弱っている人は、せっかく寝ようと思っても、なかなか寝つけないという悪循環も。そんなときは、横になるだけでも血が肝に戻っていきますから、あせらず布団に入りましょう。

紙の本を読むのもいいですね。ただしそこで目に刺激の強いスマートフォンなどを見てしまうと、ますます眠れなくなります。

深夜の11時から3時は
「胆」や「肝」をしっかり
休めるための時間

「冷え」を感じたら放置しない

わたしは、たとえ真夏でも、氷を入れた冷たい飲み物は飲みません。

これは、朝食にスムージーなどをおすすめしない理由と同じで、内臓を冷やしてしまう恐れがあるためです。

実際に、施術においても、本人の自覚はなくとも、からだを触るとかなり冷えている、というケースは多く見られます。もちろん体質にもよりますが、かなりの確率で、ストレスや乱れた生活習慣などにより、現代人は冷えているということを、認識してほしいのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください