1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

我が子の"困った言動"に実は隠れている「強み」 日常で「性格的な強み」を育むにはどうするか

東洋経済オンライン / 2024年7月22日 15時0分

このように一見、気になる言動の中には、性格的な強みを発見するためのヒントが隠されていることが多いのです。

特に性格的な強みは、その子らしい「いいところ」なのですが、自然と湧き出る強みでもありますから、つい使いすぎてしまうということもあるのです。使いすぎるがゆえに、困った行動、気になる言動に見えることがあるのです。

「恥ずかしがらないで挨拶しなさい」と言う代わりに「じっくり時間をかけて仲よくなってもいいんだよ」と伝えつつ、親自身が周りの人に挨拶をする様子を子どもに見せてあげることもできるでしょう。

また「色々なことをしたほうが楽しいから!」と言う前に「君の好きなことについて教えて。どんなところが楽しいのかな?」と子どもの興味のポイントを探ることもできるでしょう。

「恥ずかしいよ。ちゃんとしなさい」と言う代わりに「君のユーモアレベルは今、どれくらいかな? ここではどのレベルがいいと思う?」と強みをTPOに合わせて調整する練習をすることもできるでしょう。

このように子どもの強みを認めた上で、その調整方法を考えていくことは、「あなたにはあなたらしい強みやいいところがある」というメッセージを送ることになります。

もちろん、親としていつも強みに注目するような反応ができるわけではないかもしれません。親も人間ですから、疲れていたり、心配事などがあれば、つい口癖のように小言を言ってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、子どものできていないところや弱点に、すぐに反応するのではなく、一息おいて「この状況にも強みが隠れているのかもしれない」「強みが隠れているだけだ」という視点で見てみることが、子どもたちの強みを探していくヒントになります。

子どもの強みを認めると親子関係もよくなる

親が子どもの強みを認めて育てる関わりは、子どもが親に「見てもらえている」「認めてもらえている」と信じられることにつながります。また、親としては、わが子をこうあってほしいという理想の姿ではなく、ありのままの本来の姿を見ることにつながります。

実際に、私の娘も運動会で、周囲が期待する「みんなのリーダー」というリーダーシップを発揮するよりも、「仲間を支えるチームワーク」が自分の強みであることに気がついたことを教えてくれたことがありました。

強みを認める関わりは、親子の関係性もよりよく、絆が深まっていくことが期待されます。他者の強みを見つけることは、よりよい人間関係にもつながるのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください