1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

パワハラ指摘する部下におびえる上司の重大盲点 「寛容すぎる上司」は本当に評価が高いのか

東洋経済オンライン / 2024年7月26日 13時0分

(漫画:筆者作成)

「今のはパワハラですよね?」と指摘されるのをおそれ、寛容に振る舞う上司がいます。が、実はそれによって別の問題が起こることに気づいているでしょうか。著書に『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』などがある漫画家・イラストレーター・グラフィックデザイナーのJamさんが、自身の経験を基に解説します。

何にでも寛容な上司になればいいわけではない

※外部配信先では漫画を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

【漫画】それって本当にパワハラ? 指摘がこわくて指導できない部下や後輩を指導できない人に理解してほしいこと

近ごろは職場でのハラスメントが問題になっています。そのため、パワハラ扱いされることを恐れ、部下の提案を何でも受け入れてしまう上司がいます。やたらと何でも否定したり、すぐに怒ったりする上司よりはいいのかもしれませんが、寛容すぎる上司は本当に部下からの評価が高いのでしょうか?

パワハラ問題では部下の被害ばかりが注目されがちですが、実際は上司のほうも大変です。ささいなことでパワハラにならないように、と気を遣い、正当な指導を心がけていたとしても、部下が少し不快に感じたというだけで、「今のはパワハラですよね? 訴えますよ?」と、過剰にハラスメントを主張して「ハラスメントハラスメント」で嫌がらせをされることもあります。

だからといって、パワハラ扱いを恐れて、何にでも寛容な上司になればいいというわけではありません。何も指導しないほうが楽ですし、部内に穏やかな雰囲気を作ることができるかもしれませんが、今度は別の問題が起こります。

例えば、部下の提案をすべて「OK」で受け入れてしまったら、何の指導もされなかった部下は改善や成長の機会を失い、人材が育たず組織としての生産性が下がります。また、努力や成果に関係なくどの部下にも平均的な評価をしていたら、頑張った部下ほどモチベーションが下がり、評価の公平性に不満を感じます。

優秀な部下であるほどやりがいを失い、早期退職につながったりもするでしょう。指導しすぎればパワハラの疑いをかけられ、寛大すぎても組織の業績に問題が起こるのですから、今の時代、上司に求められる能力や負担は計りしれません。

それでは、どうすればいいのか。まずはパワハラ問題ですが、ハラスメントと指導の違いを明確にして、部内で共有できるような環境の構築を目指すのがいいと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください