1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

パワハラ指摘する部下におびえる上司の重大盲点 「寛容すぎる上司」は本当に評価が高いのか

東洋経済オンライン / 2024年7月26日 13時0分

同僚や部下との信頼関係は大事です。いざというときに、問題を当事者同士だけで解決しようとすれば、最悪の結果につながりかねません。周囲と意思の疎通が取れない状況だけは作らないようにしてください。事実関係を周りの人にも理解してもらえることが、パワハラの誤解を受けないための第一歩です。

ハラハラの原因を考えてみる

また、ハラハラについても考えてみましょう。ハラハラは許されないことではありますが、よほど部下の性格に問題があるなどでなければ、相手が自分を好ましく思っていない理由があるはずです。

パワハラを起こす人の共通点として、自分は悪くない、あれくらいは許容されるはずだと、無自覚に嫌悪感を抱かれる発言や行動をしている人も多いのです。まずはそういった落ち度がないか、胸に手を当てて考えてみましょう。

そのうえで、まったくパワハラの心当たりがないときは、安易に謝罪してハラスメントを認めないようにしましょう。ハラハラは被害者の主張が必ず通るわけではありません。訴えがハラスメントの平均的な感覚を逸脱していたり、周囲が事実関係を証明したりしてくれれば、パワハラと認められないこともあります。

部下を指導するのは上司の役割です。嫌われないために何の指導もしなければ、部下は育たず規律は乱れ、職場環境は悪化してしまいます。

問題のある部下が好き勝手できる状況や、上司から正当な評価や指導が受けられない状況は、真面目に仕事をしている他の部下にとっても害があり、他人事ではないのです。

部下から嫌われることを恐れ、何でも黙認して指導を疎かにする上司は、悪く言えば自己の保身しか考えておらず、責任を取る覚悟がない、部下をダメにしてしまう上司でもあります。組織のためにも、ちゃんと仕事をしている部下のためにも、パワハラを恐れ過ぎず、上司の業務を全うする必要があると思います。

周りに迷惑をかけてしまう部下への対処法

どんな仕事でもそうですが、ときどき、「できます」「やります」と何でも引き受けて、結局は納期に間に合わず、周りに迷惑をかけてしまう人がいます。そういった人たちは、なぜそんなことを繰り返してしまうのでしょうか?

周りに迷惑をかけてしまう人の特徴として、何が迷惑かを理解していない、自分の能力を過信している、といったことがあります。

例えば「プライドが高い人」は、人からの評価を気にしすぎて、「できない」と言えないことが多いです。普通の人はできないことをできると言ってしまうほうが「無責任」だと感じますが、プライドが高い人の多くは、人からの評価や期待に応えられない自分を「恥ずかしい」と感じてしまいます。漫画の悪役令嬢のようなタイプです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください