1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

犬をデキ愛「徳川綱吉」令和にも通じる深い信念 生類憐みの令の印象が強いが、意外な一面も

東洋経済オンライン / 2024年8月2日 11時30分

綱吉が「生類憐みの令」を出した背景にあったのは「儒学」の考え方だ。

儒学とは一言で言うと「思いやりの心で人間関係を大切にしよう」という学問で、綱吉は幼少期から、父で3代将軍の徳川家光から、儒学の考え方を叩きこまれていた。

家光亡きあとは、母である桂昌院が、綱吉の教育に熱心に取り組んだ。綱吉もそんな母を大切にし、儒学の教えを実践した。それは政策にも反映されることになる。

将軍になった綱吉は、初代将軍・徳川家康が上野忍ヶ岡に設けた孔子廟(儒学の祖・孔子をあがめる建物)を湯島の地に移し、「大成殿」と命名。それと同時に、徳川幕府において学問と教育を担当した、林家の学問所も同じ場所に移している。これが「日本で初めて学校教育が生まれた場所」ともされる、湯島聖堂の起源となった。

そうして儒学を盛り上げた綱吉は、自分で儒学の本まで出している。それどころか、江戸城で大名たちに向けて、実に240回以上も儒学の授業を行ったというから、驚きである。ちょっと参加するほうは大変だったかも……。

どうも、綱吉はやることがいつも極端だ。周囲からは「ちょっと、やりすぎだよ!」と嫌がられることも多かったに違いない。だけど「思いやりのあふれる社会を作ろう」という理想を実現しようと、一生懸命だったのだ。

社会的弱者も守るように命じた法律だった

実のところ、「生類憐みの令」も、「人への思いやり」を重んじた綱吉ならではの法令だった。「ありえないほど犬を大切にした」という印象ばかりが強いが、同時に、子どもや老人、馬を捨てることを禁じるなど「犬以外の命も大事にせよ」とも説かれている。

捨て子については、親が子どもを育てる経済力がない場合は、役人が親に代わって子どもの世話をすることも取り決めた。さらに妊婦と7歳以下の子どもは氏名の登録を義務づけることで、捨て子や子殺しを予防している。

また、綱吉は、貧しい人に食事や宿泊所を世話することを国の役目として定めたり、牢屋にいる囚人が健康を損なわないための仕組みを充実させたりもした。近代に通用するような「社会福祉制度の充実」を、綱吉はすでにこの時代に行っていた、と思うとおのずと見方も変わってくる。

そんなふうに法令の内容をじっくり見ていけば、「生類憐みの令」も、その言葉どおりに「生き物すべてに慈悲の心を持つように」と、綱吉は説きたかったのだろう。

「それにしたって、動物をケガさせたくらいで、島流しや死刑されるなんて……」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください