1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

紫式部「恥さらしと言われた宮仕え」決断した背景 道長はどう考えていた?紫式部の彰子への思い

東洋経済オンライン / 2024年8月3日 12時30分

京都御所(写真:t.sakai / PIXTA)

今年の大河ドラマ『光る君へ』は、紫式部が主人公。主役を吉高由里子さんが務めています。今回は恥とされていた「宮仕え」を、紫式部がなぜ決断したのかについて解説します。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

「宮仕えは恥さらし」とされていた平安時代

平安時代には、宮中で女官として宮仕えすることは、軽薄で恥さらしなことであると思われていました。紫式部や清少納言など、実際に宮仕えした女性たちもそう感じていました。

【写真】藤原道長の邸宅、土御門殿跡。

では、なぜ紫式部は、藤原道長の娘で、一条天皇の中宮でもある彰子に仕えることにしたのでしょうか?

紫式部が「これがその理由です」と書き残しているわけではないため、想像するしかありませんが、1つには、道長が紫式部の出仕を促したのではないかと推測されています。紫式部が生まれた家と、道長の家には、大きな縁がありました。

まず、紫式部の父・藤原為時は、道長の尽力により、越前守というポストに就くことができました。そして、為時の従姉は、道長の家司(貴族の家政を司る職員)を務めた源高雅の母でした。

寛弘6年(1009)に高雅は出家していますが、道長は「年来、他心なく従ってくれた者だ。この度の出家は、悲しいことである」と信頼する家司の出家を惜しんでいます。

為時の家は一族を挙げて道長に仕えていたので、道長もかねて、紫式部の存在くらいは知っていたと思われます。藤原為時の娘であり、藤原宣孝の妻(未亡人)として認識していたのではないでしょうか。

また道長は、前々から、詩歌の会を催したり、書物を収集させたり、文事(学問や芸術)に深い関心を寄せていました。

紫式部も若い頃から書物に親しみ、自らも物語を執筆します。道長はそのことを聞き、インテリの紫式部を出仕させることは、娘(彰子)にとって教育的観点からもいいのではと考えたのではないでしょうか。

為時は紫式部の宮仕えをどう思っていたのか

「娘御を女官に」という話は、もちろん最初は、紫式部の父・為時にあったでしょう。

為時としては、道長に恩義を感じていたでしょうから「嫌」とは言えない。それに、娘が宮中に出仕することは、自分の家の繁栄につながると、為時の胸に功利心が宿ったかもしれません(それとも、世間一般のように、宮仕えは家の恥であり、娘の出仕は気が進まぬと思っていたのでしょうか)。

父から宮仕えの話を聞いた紫式部も迷ったことでしょう。それでも結局は出仕することになります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください