全員が一定の成果を出せるキーエンスの仕組み 成果のバラつきを防ぎ、全体の生産性を高める
東洋経済オンライン / 2024年8月9日 13時0分
「営業利益率5割超え」「社員の平均年間給与は2000万円超え」目覚ましい成果を上げているキーエンス。同社でマネジャーを務めた岩田圭弘氏は「キーエンスはスタープレイヤーに依存しません。メンバーが誰であれ結果が出る“仕組み”を重視しているのです」と言います。同氏の新刊『仕組み化がすべて』から一部抜粋、編集して、詳しくお届けします。
なぜ標準化すべきか?
「仕組み化」の最初のステップである「標準化」について解説します。
まず、なぜ「標準化」すべきなのかについて説明します。その理由は一部のトッププレーヤーや個人のモチベーションといった属人性に依存しないようにすることと、そのことが組織の成果を向上させて組織を拡大させる好循環につながることにあります。
また、「標準化」は社員の生産性を一定レベル以上に底上げし、脱落者を出しにくくします。そして標準化を進めるには「課題を洗い出す」「課題の対策となるルールを作る」「ルールを明文化する」の3つのステップが必要であることを説明します。
ビジネスにおいて組織のパフォーマンスを安定的に高めるためには、メンバーの行動や成果の「バラつき」を解消することが重要です。私がキーエンスで学んだ考え方の根幹にあるのは、まさにこの「バラつきをなくす」ということです。
なぜバラつきをなくす必要があるのでしょうか。理由は大きく2つあります。1つ目は、特定の個人に依存することのリスクです。1人のトッププレーヤーがいることは心強いですが、その1人が退職したり、モチベーションが下がったりすると、パフォーマンスが大きく低下してしまいます。組織の成果の再現性を高く出していくためには、この「属人化リスク」を下げる必要があるのです。
2つ目は、全体のレベルアップが図れるという点です。トッププレーヤーではないメンバーの能力を引き上げることで、組織全体の底上げにつながります。たとえば新卒が年間1000万円の売上を出せるレベルだったとして、それを教育や仕組み化によって3000万円まで引き上げられたとします。
1人あたり2000万円の差が生まれるわけです。5人いれば、トッププレーヤー1人分の売上増と同等の効果が得られることになります。このように、メンバー一人ひとりの能力を少しずつ高めていくことは、組織のパフォーマンス向上に大きな影響を与えます。
トッププレーヤーを増やすことももちろん重要ですが、それよりも多くのメンバーを一定のレベルまで引き上げることを優先すべきだと私は考えています。さらに、バラつきが小さくなれば、人員計画も立てやすくなります。1人採用したら年間でこれくらいの売上増が見込める、といった具合に数値化できるようになるのです。
この記事に関連するニュース
-
【全員がいきいき働くディズニーに学ぶ】人と組織が同時成長する好循環のヒミツ
マイナビニュース / 2024年11月22日 13時0分
-
評価に不満あり!? 「社員を不安にさせない評価」には、適切な伝え方、関わり方のコツがある
マイナビニュース / 2024年11月15日 9時39分
-
ユニクロ、店舗スタッフを変えた仕組み化の効果 6割のボリュームゾーンの従業員が自ら動くように
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 15時0分
-
「傷つく権利ないよね、仕事できないんだから」上司からひどい仕打ちを受けた女性が人事部で大活躍のワケ
プレジデントオンライン / 2024年11月4日 7時15分
-
なぜ「ジョブ型雇用」は機能しないのか? その“弱点”
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月30日 7時30分
ランキング
-
1「築浅のマイホームの床が突然抜け落ちた」間違った断熱で壁内と床下をボロボロに腐らせた驚きの正体
プレジデントオンライン / 2024年11月22日 17時15分
-
2三菱UFJ銀行の貸金庫から十数億円抜き取り、管理職だった行員を懲戒解雇…60人分の資産から
読売新聞 / 2024年11月22日 17時55分
-
3相鉄かしわ台駅、地元民は知っている「2つの顔」 東口はホームから300m以上ある通路の先に駅舎
東洋経済オンライン / 2024年11月22日 6時30分
-
4物価高に対応、能登復興支援=39兆円規模、「103万円」見直しも―石破首相「高付加価値を創出」・経済対策決定
時事通信 / 2024年11月22日 19時47分
-
5ジャパネット2代目に聞く「地方企業の生きる道」 通販に次ぐ柱としてスポーツ・地域創生に注力
東洋経済オンライン / 2024年11月22日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください