1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

JR横須賀線「終戦で役割変わった」駅の稀有な歴史 街の中心駅でないが今や軍港巡りの観光拠点に

東洋経済オンライン / 2024年8月15日 7時30分

こうした動きの中で、軍部の要請により生まれたのが横須賀線だった。終点の横須賀駅があるのは、対岸に製鉄所があった海沿いであり、一連の経緯を見れば納得なのである。

2024年で135周年を迎えるその横須賀駅は、首都圏にあるJRの駅としては、昔の面影を残す部分が多い駅でもある。

その1つが駅舎で、開業後、1914年に一度建て替えられたものの、現在の建物はそれを1940年に改築したもので、クラシカルな雰囲気を伝えている。

横須賀駅は階段のない駅としても知られている。これも開業時からの特徴だ。当初はここが終点で、線路が行き止まりだったことも関係しているが、軍用物資の運搬、軍部の視察に訪れる皇族の移動を考慮したという説もある。

横須賀から先は単線になる

現在使われている島式ホーム1面2線のうち、海側の2番線は行き止まりになっており、当駅発着の電車が使用。久里浜方面に線路が延びているのは3番線のみとなっている。横須賀線はこの横須賀までは複線だが、ここから先は単線になる。

1番線は現在は使用していないが、線路とホームは残っている。ここは皇族が乗るお召し列車の到着ホームとして使用されたと言われている。

3番線の山側には側線が何本かあり、うち1本は久里浜方面に延びて、まもなく3番線から延びる線路と合流している。かつては貨物駅があり、市内にある日産自動車の完成車の積み込みが行われた。一方の海側には軍用施設に向かう側線が延びていた。

バスは横須賀駅を拠点にする

駅前には、駅の規模を考えれば広めのバスターミナルがある。昔から市内を走るバスの拠点として考えられていたためだ。

逆に横須賀中央駅前は狭く、バスターミナルを用意する余裕がないので、この地域を走る京浜急行バスは横須賀駅を起点として、横須賀中央駅などを経由し、市内各地に向かっている。

横須賀駅135年の歴史は、決して平穏だったわけではない。太平洋戦争の終戦を機に、駅の役目が大きく変わるという、稀有な歴史を持っているからだ。

横須賀海軍工廠があった場所にアメリカ海軍が駐留するようになり、周囲の土地の一部もアメリカ軍に接収され、軍需輸送から生活輸送への転換が図られていった。そして近年は、観光拠点としても位置づけられている。

日本初の近代的な総合工場である横須賀製鉄所があった地域で、日本遺産に認定された文化財が存在することから、横須賀市が整備を進めてきたからだ。

その代表が、横須賀駅前の海沿いに広がるヴェルニー公園で、1946年に開かれた臨海公園を再整備したものだ。名称を変更してまで整備を行った理由について、横須賀市に尋ねたところ、公園管理課から次のような答えが返ってきた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください