1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「夫を亡くして放心」紫式部が中宮彰子に抱く共感 将来への心細さを抱えながら源氏物語を執筆

東洋経済オンライン / 2024年8月18日 10時0分

源氏物語ゆかりの比叡山・延暦寺(写真: SUYA / PIXTA)

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第32回は夫を亡くした紫式部が中宮・彰子に共感を抱いた理由を解説する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

夫を亡くした式部に近づいてきた男

夫の藤原宣孝が急死してしまい、紫式部は娘の賢子とともに取り残された。

【写真】紫式部ゆかりの廬山寺

『紫式部日記』の「年ごろ、つれづれに眺め明かし暮らしつつ」(長い間することもなく、物思いに耽って夜を明かして、日暮れまでぼんやりと過ごしながら)の記述からは、半ば放心状態で日々を過ごしていた式部の様子が伝わってくる。

だが、女性がそんな状態のときにこそ、つけ入る隙がある――。そんなふうに考える、不届き者はいつの時代にもいるらしい。

式部が「私の家の門を叩きあぐねて帰っていった人が翌朝に詠んだ歌」として、次の歌を紹介している。

「世とともに 荒き風吹く 西の海も 磯辺に波は 寄せずとや見し」

(いつも荒い風が吹く西の海も、磯辺に波が寄せなかったことがあるのだろうか)

式部の家の門を何度も叩いたのに入れてもらえなかったようだ。

むなしく帰っていった男が、恨み言を言っているわけだが、式部はこう返している。

「かへりては思ひ知りぬや岩かどに浮きて寄りける岸のあだ波」

(虚しくお帰りになり、こういう女性もいるのだとおわかりになりましたか。岩角に浮いて打ち寄せた岸のあだ波のように、すぐに言い寄ってきたあなたは)

相手は女性とみれば寄ってくるような男だったため「自分はそんな口説きには乗らない」と、きっぱり断ったことがわかる。

しかし、この男、なかなかしつこかった。

「年返りて門はあきぬやといひたるに」(年が明けて、「門は開きましたか」と言ってきたので)、つまり「そろそろ私を迎え入れてくれますか」と新年早々やってきたので、式部はこう返事をしている。

「たが里の春のたよりに鶯の霞に閉づる宿を訪ふらん」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください