1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

医師が警告「生活習慣病」招く3つの身近な食品 依存性のある「超加工食品」が血管をむしばむ

東洋経済オンライン / 2024年8月24日 18時0分

「絶対に食べないのは無理なので、極力食べないことが大事」だという(写真:flotsam/PIXTA)

「60代、70代、80代、90代……年代が上になればなるほど、病気がちでいつもしんどそうな人と毎日を元気に楽しそうに過ごす人の二極化が激しくなっているように感じます」と語る内科・総合診療医の橋本将吉氏。

こうした「健康格差」が生まれる要因として、「血管・血流」の重要性を指摘する橋本氏が提唱する食生活の注意点とは?

※本稿は、橋本氏の著書『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

食生活の改善でやるべきことは、たったの2つ

生活習慣の乱れからくる生活習慣病。当然、生活習慣の乱れを正すことが、生活習慣病の予防になるのですが、運動もしてストレスフリーな生活をして、規則正しい生活をする。理想的ではありますがそんなこと、なかなかできませんよね。

【イラストで見る】AGEによって「肌のハリ」も失われてしまう

私は、これまで「年をとっても元気な人」と、「年とともにどんどん衰えていく人」を多く見てきましたが、年をとっても元気な人でも、模範的な規則正しい生活をしている人というのは、ほんの一握りです。

むしろ、規則正しい生活をしなくてはというプレッシャーから、うまくいかない自分に苛立ちやあきらめを覚えて、余計に元気をなくしていく人を多く見てきました。

ただ、生活習慣病になって、どんどん衰えていく人とそうではない人の生活習慣で、大きく違うなと感じるものが食事です。

生活習慣病予防には適度な運動が必要といわれますが、適度な運動をするということは、新たな習慣を生活に加えなくてはならないことで、それはたとえ、ちょっとした運動でも、毎日の生活に取り入れるのは、なかなか難しいでしょう。

ですが、食事に関しては、子どもの頃から1日に3回とってきていますよね。そのすでに習慣化されている3回の食事の1回でも、健康を意識した食事にするだけで習慣的な改善が望めるのです。

やるべきことは次の2つ。

・できるだけ、生活習慣病の原因になるものを食べない
・できるだけ、血管に良いものを食べる

悪いものをあまり食べずに、良いものを食べる。当たり前といえば、当たり前のことかもしれませんが、これが健康のための王道にして、近道です。

ただ、おいしいものを今後一切禁止と言われても、それじゃ人生、楽しくありませんよね。体に悪いと知っている医者の私ですら、金輪際口にしないというのは無理ですし、欲求に負けて食べてしまうことだってあります。重要なのは、これらは極力食べないようにしてほしい食品ということです。

医師の立場として"食べてほしくない"3つのもの

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください