1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

年金暮らしを圧迫「避けては通れない」2つの出費 年を取ると「減る支出」と「増える支出」がある

東洋経済オンライン / 2024年8月25日 15時0分

身内が亡くなると、送り出す儀式(通夜や告別式など)だけでなく、その後も定期的に故人をしのぶ儀式が続きます。仏教の場合、そうした儀式は法事と呼ばれ、特に、亡くなった年は初七日から一周忌まで何度も行事が行なわれます。

もちろん、ただというわけにはいきません。

お寺へのお布施、供え物、会食費用など、まとまったお金が必要になります。すべて自腹ということはないでしょうが、事前に計画を立てておかなければ高額な出費をすることになります。

最近では、そういった儀式は簡素化される傾向にあります。

例えば、家族だけで小規模な法事を行なうとか、オンラインでの法事を取り入れる……など。法事そのものを行なわないのはどうかと思いますが、費用を抑える方法はあります。

私の近所の方が亡くなられた際、そのご家族は一番費用がかからない直葬を選び、家族だけで賛美歌を歌いながら故人を見送ったと聞き、驚きました。これは、究極の簡素化だと思いました。

ちなみに直葬とは通夜や告別式などの儀式を行なわずに、直接火葬を行なうスタイルです。最も簡素化された葬儀で、儀式や会場の手配が不要なため、従来葬儀に比べて費用が大幅に抑えられます。直葬は、故人や家族の希望、あるいは経済的な理由などにより選ばれるケースが増えているようです。

60代、70代になると、どうしても冠婚葬祭に参加することが多くなります。親世代だけでなく、同世代でも亡くなる人が増えてくるので仕方がありません。とはいっても、お世話になった人たちにはあいさつに行きたいですよね。

自分の葬儀や法事についてプランを立てておこう

ご祝儀やお香典は適切な額を用意すべきですが、服装は一工夫できます。

礼服や喪服を新たに一式そろえるのはお金がかかります。もし、買わなければいけない状況になったら、レンタルするのはどうでしょうか。業者にもよりますが、1回のレンタルにつき5000~7000円程度のケースが多いようです。経済的な負担を軽減できます。

もちろん、自分のことで最後に迷惑をかけないように、亡くなった後のことはエンディングノート(終活ノート)などにまとめておくことをお勧めします。

もし、自分の葬儀や法事(やってもらう意思があればですが)の費用のことが不安なら、葬儀の費用のプランなどを作成しておくのもよいでしょう。自分でプランを立てると、意外なことに費用がかかることがわかります。

ここでひとつ気をつけたいのは、「葬儀30万円から」など格安葬儀では、葬儀社が提供するさまざまなオプションをつけると費用が膨らむことがある点です。また、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することで費用を抑えることができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください