1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「隠れパワハラ人材」見抜く採用担当あの手この手 組織に入れないため"パワハラ臭"を嗅ぎ分ける

東洋経済オンライン / 2024年9月2日 8時0分

限られた選考プロセスで、"隠れパワハラ人材"を見抜くのは相当困難です(写真:metamorworks / PIXTA)

組織をより良くするための“黒子”として暗躍している、企業の人事担当にフォーカスする連載『「人事の裏側、明かします」人事担当マル秘ノート』。現役の人事部長である筆者が実体験をもとに、知られざる苦労や人間模様をお伝えしています。連載6回目は、入社後にパワハラしそうな「隠れパワハラ人材」を見抜くための採用方法についてお伝えします。

前記事:「職場のパワハラ人材」容易に解雇できないワケ」

パワハラ人材の採用を未然に防いだ実話

パワハラ問題は一筋縄ではいかないだけに、そもそもパワハラしそうな人材(隠れパワハラ人材)は、あらかじめ組織に入れないのが鉄則。私自身は応募者とのコミュニケーションの中で、少しでも威圧感などの“パワハラ臭”を感じたら、不採用にすることを心がけている。

【画像で確認】"隠れパワハラ人材"を見抜くため人事が手を尽すあれこれ

これはかつて私が働いていた会社での実例だが、あるとき経歴も実績も非の打ち所がないAさん(52歳)という応募者の男性が現れた。

最終選考まで進む段階になったとき、Aさんの経歴書類をたまたま見た人事部のスタッフが「この人、知ってます!」と驚いた表情で言い放った。どうやら前の職場でAさんと一緒に働いていた経験があるらしく、当時からあまりいい噂を聞かなかったと言うのだ。

「Aさんとは別の部署だったんですけど、わりと厳しめのマネジメントをする人で、部下が何人も辞めているって有名だったんですよ」と、苦い表情をするスタッフ。

その一言を聞いて、私はAさんの選考をストップした。部下が何人も辞めている時点で、Aさんはマネジメントに向いていないどころか、問題行動も起こしそうな予感がしたからだ。

いくら優秀な人でも、部下をバタバタと潰されては困る。パワハラしそうな人物の採用を未然に防げてよかったと安堵した実例だった。

このように、かつての職場での評判が巡り巡って、次の転職先にまで及ぶこともある。自身の行いをどこで誰が見ているかわからない。私自身も気を引き締めようと思った出来事でもあった。

適性検査と「キラー質問」

限られた選考プロセスで、隠れパワハラ人材を見抜くのは相当困難ではあるのだが、私なりの苦肉の対策方法についてお伝えしようと思う。

まず1つ目の対策として取り入れているのが、「適性検査」だ。中でも、脳科学や統計学に基づいて開発された、「TAL(タル)」という適性検査を活用している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください