1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

出撃後ほぼ「全滅」日本海軍潜水艦の最大欠点 攻撃をかわす長時間潜航が可能な空調があったら…

東洋経済オンライン / 2024年9月7日 9時0分

連続攻撃もできなかった。爆雷攻撃のあとには潜水艦は探知不能となるからである。爆発で生じる水泡と残響の影響からソーナー探知や雑音探知は不可能となり、しばらくの間は再探知や再攻撃はできない。

つまり、潜航さえしていれば潜水艦はそれなりに生き残れたのである。

2日間の潜航が限界だった

ただ、日本潜水艦の場合は2日間の潜航が限界であった。船体規模によるが20時間から40時間で限界を迎えてしまう。頑張っても50時間を超える潜航はできなかった。

そのため探知や攻撃をかわし続けても、最後には浮上せざるをえなくなる。浮上中に爆雷攻撃を受けて沈む。あるいは浮上後に砲撃や爆撃を受けて沈んだのである。

では、なぜ潜航を続けられなかったのか。

それは、空調機能が貧弱だったためだ。なによりも戦争最末期まで、現実的な二酸化炭素除去ができなかった。艦内の冷房除湿は最後までできていない。そのため短時間で艦内環境は生存限界に達してしまうのである。

これは、名古屋経済大学の中西昌武教授が「厄介な乗り物としての潜水艦(2)」としてまとめている。日本の潜水艦では1時間あたり0.2~0.3%の割合で二酸化炭素濃度が上昇する。そのため、長くとも35時間後には失神濃度の7%に到達する。

その頃には湿度100%のままで室内温度も40度を超えている。そのままでは窒息死、ないし熱中死してしまう。だからアメリカ駆逐艦との砲戦を覚悟のうえで、浮上を選択する旨が説明されている。

空調さえ完備されていたなら

この空調不備が潜水艦損失にいたる最大の原因である。これは、空調が充実した状態と比較すれば分かりやすい。

空調により長時間の潜水ができたらどうなっただろうか。原始的な水酸化ナトリウム系資材の利用でも、二酸化炭素を除去できた。その際に生じる発熱を含めて冷房除湿で対応できていたとすればどうなっただろうか。

相当数の潜水艦が生き残ることになる。その理由を整理すれば次の3つである。第1に、アメリカの駆逐艦から逃げ切る可能性が高まること。次に、潜水艦乗員のミスも減ること、そして生存数増加によりアメリカの駆逐艦への対応ノウハウの蓄積も進むことである。

第1に、アメリカの駆逐艦から逃げ切る機会が増える。空調により日数2倍となる4日間ほどの潜航ができれば、その可能性は一気に高まる。

繰り返すが、当時の潜水艦は潜航さえしていれば簡単には沈められない。アメリカの駆逐艦を出し抜く機会もありえた。冷水層に入り込めなくとも、ソーナーから逃がれられる可能性もある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください