1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

一条天皇の最期「定子と彰子」誰に想いを残したか 死ぬ間際に読んだ和歌にある「君」は誰なのか

東洋経済オンライン / 2024年9月15日 8時0分

京都御苑(写真: farmer / PIXTA)

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第36回は一条天皇が最期に詠んだ和歌に残された謎について解説する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

「定子を愛した一条天皇」を愛した彰子

自分以外の誰かに気持ちがある人に振り向いてもらうのは、簡単なことではない。

【写真】一条天皇が最期に詠んだ和歌。どちらの中宮に想いを寄せたのか。写真は一条天皇の陵

藤原道隆の長女・藤原定子と、藤原道長の長女・藤原彰子は「一条天皇の寵愛を受けて、子どもを授かること」を使命として親に送り込まれた……という点では同じである。

2人の大きな違いは、彰子の場合、自分が入内したときには、すでに一条天皇には、最愛の人がほかにいたということだ。

正暦元(990)年、一条天皇は11歳で元服。数日後に道隆の娘で15歳の定子が入内することになる。兼家が出家し、道隆が関白、次いで摂政となったのは、この数か月後のことだ。まさに道隆が絶頂期を迎えるなか、一条天皇と定子は出会い、距離を縮めていく。

そんな一条天皇と定子が出会った年に、道長の娘である彰子はどうしていたか。3歳になり、初めて袴をつける儀式「着袴の儀」が執り行われていた。

それから10年弱の時が流れて、彰子もまた一条天皇のもとに入内して、6日後に女御宣旨が下される。長保元(999)年11月7日のことだ。奇しくもこの日の早朝に、一条天皇と定子との間に、第1皇子となる敦康親王が生まれている。

このとき一条天皇は20歳、定子は23歳。一方、彰子は12歳にすぎず、定子が生んだ敦康親王の養母になるとは、本人はもちろん、誰も想像しなかっただろう。

養母として敦康親王を大切にした

一条天皇のもとに第1皇子が生まれたのは、喜ばしいことだったが、宮中には手放しで喜べない事情があった。

というのも、定子は兄・伊周の不祥事で出家した身だった。それにもかかわらず、定子を職御曹司(しきのみぞうし)にわざわざ移してまで、一条天皇が寵愛したことについて、宮中では不穏な空気が流れていた。藤原実資は『小右記』で「はなはだ稀有のことである」と苦言を呈している。ほかの公卿たちも同じ気持ちだったことだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください