1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「健康書2000冊」が導き出した"健康長寿"の結論 医学研究の最前線に躍り出た「注目の臓器」とは

東洋経済オンライン / 2024年9月17日 16時0分

近年、腸は医学研究の最前線に躍り出た臓器として注目を集めています。次々と明らかになる新たな発見によって、腸の重要性が広く認識されるようになり、腸の健康を取り上げた書籍も数多く出版されるようになりました。

・肥満、糖尿病、動脈硬化など生活習慣病のリスクを下げる

・体内の炎症、アレルギー反応を抑制する

・血糖値の上昇を抑える

・精神を安定させる

・健康寿命を延ばす

驚くべきことに、腸が元気になると、これらの健康効果を全て得られます。こうした腸の多彩な機能は、一体どこから生まれるのでしょうか? 

そのカギを握るのが、「腸内細菌」です。

私たちの腸内には、およそ1000種類、100兆個もの細菌が生息しています。この総体を「腸内細菌叢」と言います。腸内細菌は菌種ごとに塊になって腸壁に付着し、まるで品種ごとに区切られたお花畑のように見えることから、腸内細菌叢は「腸内フローラ」とも呼ばれます。

この腸内フローラのバランスが崩れると、免疫機能の低下、消化不良、肥満、アレルギーなど、さまざまな健康問題につながります。逆に、バランスの取れた腸内フローラは、健康的な体を維持するために欠かせません。

そして、そのバランスは、食事の影響を大きく受けます。なぜなら、腸内細菌は人間が食べたものを栄養源にして生きているからです。私たちの普段の食事が、自分の腸の中にいる腸内細菌の生態系に影響を与えている。そう思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。

腸内細菌の中には、私たちの健康に力を貸してくれる菌もいれば、反対に、悪影響を及ぼす菌もいます。さらに毎日の食事の内容によって、どちらの菌が増えやすくなるかも変わります。つまり、食べるもの次第で、あなたの腸内環境は良くも悪くもなるのです。

自分では感じられませんが、今、この瞬間も、あなたの腸の中では細菌たちが増えたり減ったりしながら、活動を続けています。

善玉菌、悪玉菌はもう古い? 腸内細菌の最新研究

かつては、腸内細菌を「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分類し、それぞれの割合を一定に保つことが健康につながると考えられていました。「善玉菌」「悪玉菌」という言葉には、見覚えがある方も多いでしょう。

少し前の腸活本では、以下のような内容がよく見られました。

・腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌と、もう1つ「日和見菌」に大きく分けられる
・善玉菌は、人体によい働きをするさまざまな腸内細菌の総称
・悪玉菌は、人体に害のある働きをするさまざまな腸内細菌の総称
・日和見菌は、そのどちらでもない腸内細菌の総称
・善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7がベストバランス

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください