1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

有料会員100万人「radiko」のビジネス的伸びしろ 広告ビジネスと新規ビジネスの尖兵として

東洋経済オンライン / 2024年9月23日 10時30分

というわけで、ここからは、ラジオ業界がどのように成長していくべきか。元広告マン&ラジオDJ&1人のラジオ好きとして考えた提言を述べる。一部、釈迦に説法、もしくは素人目の意見があるかもしれないが、ラジオ愛の発露として許してほしい。

もちろん、そのキーはラジコだ。

ユーザー100万人なら全国のマニアに届く

まずは、既存の広告ビジネスの活性化に向けて。

1つは導入済みの「ラジコオーディオアド」の認知度を高めることだろう。「ラジコオーディオアド」とは、「番組中に配信され、ユーザーごとにターゲティングができるデジタル音声広告」のこと。いかにもトラッドなイメージのあるラジオ広告のあり方を一新させる仕組みだと思う。

次に提案したいのは「マニアセグメント」だ。ラジオの規模感を逆から見れば、テレビではあり得ないマニアックな番組によって、狭く深いマニアリスナーに訴求することができるという強みが見える。そう言うとパイが小さそうに聞こえるが、今や、100万人を抱えるラジコのエリアフリーによって、全国のマニアに届く可能性が広がっている。

不肖、私の音楽番組も、けっこうマニアックなのだが、全国のリスナーに支えられている。いただくメールのうち、感覚的にいえば3分の1ほどは関東エリア以外からのものだ。

ということは「マニア向けの番組×マニア向けの広告」という構造に可能性が見出せる。もっと番組(コーナー)の内容と連動した、より限定的な「マニアセグメント」の広告展開を追求するべきではないだろうか。

あと思うのは、「ラジオショッピングの活性化」である(これはラジコとの直接の関係はないのだが)。

聴いていて、もったいないと感じるのは、ラジオショッピングの枠に入った途端、原稿棒読みになるパーソナリティが多いこと。結果、商品の魅力がリアリティを持って伝わらず、また、番組本編から独立した感じとなり、リスナーの「聴取熱」が下がる場合が多そうなのだ。

もっと番組本編とシームレスに、パーソナリティ自身の言葉と世界観の中で、商品を語るべきではないか(その点、ショッピングキャスターの物まねを執拗に続けることで、番組の世界観に引き込むABCラジオ『ますだおかだ増田のラジオハンター』の増田英彦は賢明だと思う)。

ラジオ界の新規ビジネスとして期待できること

以上を既存ビジネスの拡大とするならば、ラジオ界としての新規ビジネスとして期待したいのが、ラジコをプラットフォームとした、「BtoB」ならぬ「BtoC」、つまり「BtoL(Business to Listener)ビジネスの活性化」であり、これが今回の本論である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください