1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

異例ずくめの「総裁選」が映す自民党の崖っぷち感 まるで大相撲の巡業並み?長期決戦の舞台裏

東洋経済オンライン / 2024年9月27日 9時30分

(写真:ロイター/アフロ)

本日9 月 27 日に投開票を迎える自民党総裁選。立候補者が9人に上るという前代未聞の総裁選となり、連日のように報道された。事実上、次期の首相を決める総裁選はどのように行われるのか。今さら聞けない総裁選にまつわる素朴な疑問を元産経新聞政治部記者で、ロビイストの山本雄史氏に聞いた。

44 日間の“ロングラン公演”

――今回の総裁選は9人も候補者が出ていますが、過去の総裁選と比べても「異例」なのでしょうか。

2 つの意味で異例の総裁選になった。 1つは、9 人もの立候補が出たこと。これまで最多の2012年の 5 人を大幅に上回り、異例中の異例と言える。

もう 1 つは、期間が長期にわたること。9 月 12 日の告示から 9 月 27 日の投開票までの 15日間もこれまでで最長だが、小林鷹之氏が出馬表明した 8 月 19 日をスタートとすると、実に 39 日間。もっと言うと、岸田文雄首相が総裁選への不出馬を表明した 8 月 14 日が事実上の号砲だから、44 日間。大相撲の 3 場所分を超え、ライオン・キング並みの“ロングラン公演”だ。

――ちょっと空騒ぎ、というか、ショー的な要素を感じますよね。

告示日の 9 月 12 日以降は福島、沖縄などの地方各地での演説会や「国民の声に応える政策討論会」が行われたが、これはまるでプロレスや大相撲の地方巡業のようだ。告示前に各候補が次々に出馬を表明するのは、映画の上映前にXなどでキャストを小出しに発表するやり方を彷彿とさせる。

どれも候補者含め個々のプレイヤーが本能的に動いた結果だが、意図せずドラマチックになっている。討論会なども数も相当あり、その間、総裁選の報道がテレビや新聞をにぎわせ、人々の話題の中心になる。これだけ長期間のメディアの露出は自民党にとっていいことしかない。

総裁選の勝者が首相になるので、注目せざるを得ないし、注目することは全然悪くない。「自民党のニュースが多すぎる」という違和感を持つ人がいても不思議ではないが、制度として第一党のトップが首相になるので、それに注目するのは必然的。アメリカの大統領選も1年がかりでやっている。

日本の政治には結構民意が反映されている

――ただアメリカの場合は直接選挙で日本とは違います。党員が105万人と言われていますが、党員でない国民からは民意が反映されている感が薄い。

アメリカとは制度が異なる。日本の議院内閣制では、原則、多数の政党のトップが総理大臣になる。つまり日本の政治は政党が基本。「自民も維新も立憲も嫌だ」という人が多いが、ルールが政党単位なっている。だから、国会議員じゃない人は総理大臣になれない。ただ、選挙で政党は選ぶことはできる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください