1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

なぜカープは「非合理的な盗塁死」を繰り返したか 「伝統を重んじすぎて失敗」は企業でも存在する

東洋経済オンライン / 2024年10月3日 17時15分

後編では「非合理的な盗塁死をなぜ繰り返したか?」など、ビジネス的な視点から、「カープの歴史的大失速」を紐解く(写真:時事)

わずか1カ月の間で、1位から4位に転落し、CS進出を逃してしまった広島東洋カープ。

いったい何でこんなことになってしまったのか? いや、「組織の在り方」や「選手の起用法」「作戦・采配」を見ていれば、予兆はずっと前からあったのかもしれない……。

野球好きなビジネスパーソンにも、そこまででもないビジネスパーソンにもわかるように、ビジネス的な視点から、「カープの歴史的大失速」を紐解く前後編の企画。前編に引き続き、組織に詳しい経営コンサルタントの横山信弘氏にお話を伺いながら、カープの歴史的失速に思いを馳せてみた。

「日替わり打線」は企業にもよくない結果をもたらす

前編の記事ー新井カープ「9月の悪夢」経営視点で見る根本原因 「急場しのぎ」の組織運営は遅かれ早かれ瓦解するーでは、打線の計画性のなさについて、ビジネス的な事例を交えながら考察してきたが、思えば今季のカープは、中継ぎ・抑え投手でもその場しのぎが目立った。

【画像】カープファンの筆者、希望から絶望への1年

本来、リードしている展開で登板するべき「勝利の方程式」を担う島内颯太郎、栗林良吏が同点の場面で出てくるシーンも多かった。その結果、島内は10月1日の試合が終了した時点で勝利数が10、敗北数が6と、中継ぎ投手としてはあまり見ない責任投手回数となっている。

打順や登板するシチュエーションがコロコロ変わるように、役職や組織を頻繁に変える企業は多い。あるいは「兼務」の名のもとに、役職がどんどん追加されていくなど……。期が変わるたびに、名刺が変わる経験をした読者も多いのではないか。横山氏は次のように話す。

「企業の役職や組織が変わるのは、刷新感を出すのが狙いだ。つまり組織改革が大目的なわけだが、そのために必要な過去との決別や新たな挑戦といったビジョンが見えず、うわべだけの組織再編をするケースが非常に多い。

確かに一時的に気分は変わるかもしれないが、こうしたその場しのぎの変更は、決して長続きすることはない。なぜ組織が停滞しているのか、目標を達成できないのか。その原因分析や追求をとことん行わない限り、成果は生まれない。

突き詰めると、こうした事態が起こるのはトップ層がリスクに対して過敏になってしまい、冒険ができない性格だからだと考えられる。そのため、小手先の変化をだましだましやる、という結論になってしまう」

思えば、打線のテコ入れが急務と思われる中でも、新井監督は不調の坂倉に対して「逃がさんぞ、と思っている」と語り、起用を続けた。また、代打の切り札・松山竜平を筆頭に、田中広輔、上本崇司、堂林翔太といった“実績組”のベテランに期待する采配が目立った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください