1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

セブン「賛否両論ドーナツ」に見るコンビニの転換 便利なだけでは戦えない時代に突入している

東洋経済オンライン / 2024年10月9日 10時0分

関連記事:「飽和するコンビニ」に成長余地が残っているワケ 店舗数は微減となっているが、狙える次のニーズ

セブンのドーナツも、やはり②の部分を強化しているだろう。セブンは最近、ドーナツ以外にも、スムージーの販売や宅配ピザの導入など、かなり積極的な商品開発を行っている。元々セブンは「金の」シリーズなどで、食品開発のノウハウが長けていることで有名だが、その長所を伸ばして新たな需要取り込みを行うのだ。

「選択と集中」を求められるコンビニ業界

いま、「長所を伸ばして」と書いた。

このように、コンビニが「便利な店」を脱するためには各社の「強み」にフォーカスを当て、「選択と集中」を進める必要がある。セブンはその一つを「食品」に求めている。

では、その他のコンビニはどうだろうか。この意味でもここ最近、コンビニ関連で面白いニュースを聞くことが多くなった。

例えば、ファミリーマート。報道によれば、全国の店舗に設置しているイートインスペースを商品売り場へと順次変更するという。2024年には約2000店舗で店内の改装が行われるらしい。ファミマでは近年「コンビニエンスウェア」などの衣料品の人気が高まっている。それらも含めた生活必需品中心に、商品売り場を増やすというのだ。

コンビニの魅力として、あらゆる商品も売っている便利さに加え、「人が集まる」という「空間価値」がある。イートインスペースはまさにその一つだが、ファミマの方針は「商品も空間も」という「なんでもあり」状態を、「商品」にフォーカスを当てて「選択と集中」したといえるだろう。これもこれで戦略の一つとして面白い。

ファミリーマートと逆に、「空間価値」を高めようとしているのがローソンだ。

各種報道によれば、ローソンの200店舗では現在UFOキャッチャーを設置しており、今年3月には首都圏にも設置を拡大した。2025年度中には、現在の5倍である1000店舗での導入を目指すという。

このUFOキャッチャーは100円でプレイでき、客がコンビニに滞留し、結果的に客単価がアップするという狙いだ。まさにコンビニという「空間」の価値を訴求する政策だ。

ちなみにローソンは三菱商事とKDDIと共同で、ネットでの購入体験をリアル店舗で体験できるような「未来のコンビニ」に向けた仕組みを進めていて「空間へのこだわり」を見せている。

このように見ていくと、各社がそれぞれの「強み」を強化し、そこに「選択と集中」している様子がうかがえるのだ。

コンビニが目指すべきは「空間価値の創出」?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください