10.27総選挙後、日経平均が上昇するとは限らない 上値余地は限られ、下落リスクも消えていない
東洋経済オンライン / 2024年10月20日 8時0分
前回のコラム「日経平均は9月下旬以降再び下落する懸念がある」(9月21日配信)では、「今年の日経平均株価の高値が7月11日の4万2224円で決まった可能性が高い」と予測した。
日経平均が7月の最高値を抜けるのは難しいワケ
結論から言えば、今回も基本的にこの見方を維持したい。理由は、日米金利差縮小による円高の進行に加えて、アメリカでも企業業績の増益率鈍化が予想され、株価下落リスクが払拭できないからだ。また需給やテクニカルの面からみてもやはり高値を更新するのは難しそうだ。さらに言えば、中東情勢悪化による原油価格上昇懸念などの地政学リスクも依然残っている。
ただし、前回は当面の想定レンジを「上限3万9000円前後、下限3万1000円前後」としたが上限レンジだけを上方修正、最大4万2000円前後(基本は4万円前後)としたい。
これは10月15日に、重要な節目であった9月27日の戻り高値3万9829円(自民党総裁選挙で「高市早苗首相」を期待して上昇した日)を抜けてきたからだ。メインシナリオではないものの、これで上記の4万2224円を突破する可能性はゼロではなくなった。
今後、もし最高値を更新するとすれば、アメリカの雇用統計(非農業部門の雇用増や失業率)などの重要指標で、市場にとって都合よく解釈できる数値が発表され、円高が進まず、さらには日本株にとって影響が大きいナスダック総合指数の上昇が継続することが必要になりそうだ。
ただし、日本株が上昇したとしても引き続き「押し目買い」ではなく、「戻り売り」のスタンスで臨みたい。日経平均株価は9月11日の安値3万5619円が、8月5日の3万1458円に対する二番底、さらに10月2日の安値3万7808円が同三番底になったという見方もある。
だが、私は11月以降のどこかで、再び3万5000円~3万6000円前後をつけ、そこが二番底か三番底になると想定している。日本株はこのようにしばらく変動率が高くなりそうだが、「中長期的な日本株の魅力は不変」との見方は変わらない。
さて、10月1日に石破内閣が誕生、9日には衆議院が解散した。この日の日経平均株価の終値は3万9277円だった。27日の投開票日まですでに2週間を切ったが、マーケットでは、よく「選挙は株高」といわれる。だが、これは本当だろうか。改めて過去のデータを検証したい。
「選挙まで株高」でも「選挙後も株高」とは言えない
この記事に関連するニュース
-
日本の実態はデフレ?スタグフレーション?デフレに強い企業を見つけるポイント
トウシル / 2025年1月29日 7時30分
-
「日銀利上げ後」の日本株をどうみればいいのか 2025年の日経平均高値と安値ゾーンを予想する
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 10時0分
-
相場展望1月13日号 米国株: NYダウ11/5大統領選後に史上最高値更新も、11/5前に戻る 日本株: 親中・離米の石破首相下で、日本製鉄のUSスチール買収は無謀
財経新聞 / 2025年1月13日 19時20分
-
初夢!?2025年のサプライズ(びっくり)予想
トウシル / 2025年1月6日 14時44分
-
石破政権を襲う「2025年の政局」3つのシナリオ 通常国会を乗り切れるか?参院選の行方は?
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 8時0分
ランキング
-
1フジ新社長はアニメ畑出身 「異色だが期待大」な、決定的な理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月1日 18時51分
-
2ハイアールから「ミニドラム」 コンパクトなドラム式洗濯機
J-CASTトレンド / 2025年2月1日 18時0分
-
3TXの東京駅延伸、渡辺社長「しっかりと対応」…一般運賃を値上げ・子供は「思い切った減額」検討も
読売新聞 / 2025年2月1日 16時26分
-
4「トランプ劇場Season2」エピソード1の見どころ ひとつ間違えば仲間割れで「ハネムーン終了」も
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時30分
-
5米大統領とエヌビディアCEO、中国AIや半導体規制など協議=関係筋
ロイター / 2025年2月1日 14時56分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください