1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「今や5割超え」総合・推薦入試の形式と対策の要諦 かつての指定校推薦やAO入試などとは大きく変化

東洋経済オンライン / 2024年10月21日 8時0分

先ほどの例なら、野球選手になりたい子どもが、すでにチームのレギュラーにもなっていたらどうでしょうか。もちろんかならず野球選手になれるとは限りませんが、周りの大人の期待は高まります。これが、総合型選抜において実績があれば有利である理由です。

ただし、実績だけで合否は決まりません。あくまでも志望理由や将来のビジョンと実績の「つながり」が見られるのです。志望理由と「つながっていない」実績は、高く評価されません。ですから、まずは将来やりたいことや大学で学びたいことを明確にすることが、もっとも大切な一歩です。

指定校型の合格率は、ほぼ100%!

続いて、学校推薦型選抜(指定校型)について説明をしていきます。これは一言でいってしまえば、評定平均の高い人が合格する入試形式です。(学校にもよりますが)高校は大学の推薦枠(これを、「指定校枠」といいます)を持っています。

その指定校枠の中で、高校は大学に生徒を推薦することができます。しかも、その推薦を得ることができれば、ほぼ100%で大学に合格できてしまうのです。「ほぼ100%」といわれると、お得なものに感じますね。実際、指定校型は大変人気で、有名な大学の指定校枠はどの高校でもたいてい希望者が殺到します。

では、希望者がたくさんいて、指定校枠がいっぱいになってしまった場合、どうなるのでしょうか。そのときは希望者を選抜するために、学校が校内選考をおこないます。そしてこの校内選考は、基本的には評定平均で決まります(一部の学校では試験をおこなうこともあります)。

そしてこの評定平均ですが、3年間(3年生の1学期まで)を平均した数字を使います。ですから、指定校型を使いたいと思っている人は、高校1年生のときからしっかりと評定平均を取ること、つまり定期テストの対策を進めておくことが大切です。

一応、この校内選考が終わったあと、面接などの選考を受けることになるのですが、ここで落ちる生徒はほとんどいません。たとえば、大学に通うモチベーションがない、面接でコミュニケーションが成り立たない、あるいはそもそも面接に来ない。そういうことがない限りは、合格することができます。

指定校型は評定平均で推薦をもらえるかどうかが決定しますので、3年間しっかり定期テスト対策をし、提出物を出せる人に向いています。つけ加えるなら、得意不得意があまり目立たず、文系・理系それぞれ満遍なく勉強できる、オールマイティな人に向いているともいえます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください