1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「道長vs三条天皇」徐々に生じた"2人の大きな溝" 「一帝二后」を自ら主導した三条天皇の策略

東洋経済オンライン / 2024年11月3日 7時50分

三条天皇ゆかりの広隆寺(写真:skipinof / PIXTA)

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第43回は道長と三条天皇のエピソードを紹介する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

一条天皇の退位後をいちはやく見据える

占いに現れた言葉を示した文書のことを「占文」(うらぶみ)という。
寛弘8(1011)年、一条天皇についての占文を観た藤原道長は、衝撃を受ける。崩御の卦が出ており、一条天皇がまもなく命を落とすかもしれないというのだ。

【写真】一条天皇の遺志を忘れてしまった道長。写真は一条天皇の陵

同年5月27日の『権記』によると、道長は一条天皇の死を覚悟して、権僧正の慶円と一緒に泣いてしまったという。ただ、その場所が清涼殿二間だったため、たまたま隣の部屋にいた一条天皇が、その様子を御几帳の帷の継ぎ目から見てしまった。

自分の病状がただごとではないと知ってしまった一条天皇。それ以来、病はより重くなり、占文どおりに崩御することになる。

道長が一条天皇の病を心配して悲しんだがゆえの悲劇のようにも思えるが、一方で、道長のその後の行動はすばやいもので、一条天皇に知らせることもなく、譲位の発議を行っている。また、この頃から、一条天皇が譲位したときに備えて、皇太子の居貞親王のもとを頻繁に訪れるようになった。

さかのぼると、寛弘7(1010)年2月20日には、道長は次女の妍子を居貞親王の妃としている。すでに「一条天皇の次」を念頭に置いたアクションを起こしており、崩御の卦が道長の行動を加速させることとなる。

とはいえ、道長の栄華はもともと、一条天皇がわずか7歳で即位して父の兼家が摂政を務めたことに端を発している。一条天皇とはともに過ごした年月も長い。崩御の卦が出ていることを知ったときに流した道長の涙に、偽りはないだろう。

だが、道長はいかなるときにも、頭の切り替えが早かった。一条天皇の死が近いと知って悲しみはしたものの、その目線は、譲位後への新体制へと向けられていたのである。

火葬後に思い出した一条天皇の遺志

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください