人間の脳は「150人以上の人」と仲良くなれない 現代社会における「進化のミスマッチ」の問題
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 12時0分
最近の学会で、ハーバード大学の人類学者ダニエル・リーバーマン教授から、とても面白い発表がありました。糖尿病やメタボに対する運動療法によって、きちんと治った人は1人もいないというものです。
「1日1万歩」と言われますが、狩猟採集の時代は、歩くほかにオプションがないので、本当に1日中1万歩以上歩かなければ、30種類以上のものを食べることができなかったわけです。
ところが、そんなことはイヤなので、そうしなくていい方法を一生懸命に考えた。それで身体の具合が悪くなった。
じゃあ「運動しなさい」と言われたところで、我々人間には、「運動する」という本性はありません。そもそも「ほんの少しでもエネルギーはセーブした方がいい」というものにできているからです。だから、運動療法で生活習慣病が治るわけがないということです。
エスカレーターやエレベーターを見たら避けて、階段を見たら喜べなんて言われても無理ですよね。私だって、歩道橋の横にエレベーターがあれば乗りますよ。
同じように、大きな集団になって、よく知りもしない人と一緒に何かをするというのも、人間の本来の本性のなかにはありません。
人が親密さを感じたり、楽しく一緒に働いたりできる人数には制限がある、これは全人類に共通することです。
国民国家が何千万人になろうと、人は、「ダンバー数」に基づくような形で組織を作っている。そして、そうなっていない組織では、ガタガタとまずいことが起きている。それを指摘しているのが本書なのです。
(構成:泉美木蘭)
長谷川 眞理子:総合研究大学院大学名誉教授、日本芸術文化振興会理事長
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「社員のために尽くす会社」だけが生き残る理由 優れたリーダーに必要な「私たち」という視点
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 11時0分
-
人間関係を支配する「3倍の法則」のすごさとは 脳のサイズが規定する集団の規模とその機能
東洋経済オンライン / 2024年11月18日 12時0分
-
SNSをやめられない人が知らない不都合な真実 「進化」という巨視的な視点がなぜ必要なのか
東洋経済オンライン / 2024年11月12日 12時0分
-
日本のタテ社会に「上の人」がいないと困る訳 人類の進化史に「リーダー」は存在しなかった
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 11時0分
-
指導者に「大きくて強そうな人」を選ぶ残念な本能 通用しなくなったのに残る石器時代の思考法
東洋経済オンライン / 2024年11月1日 10時0分
ランキング
-
1「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
2ブランド物を欲しがる人と推し活する人の共通点 囚われの身になってしまう、偶像崇拝者たち
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時30分
-
3食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月21日 18時25分
-
4「サトウの切り餅」値上げ 来年3月に約11~12%
共同通信 / 2024年11月21日 19時47分
-
5さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください