「昔語り」より嫌われる上司の言動「ワースト1」 「2分ルール」で自分も部下も周囲も変わる!
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 8時0分
人・物・金の合理的な配分を追求する経済学の中でも異色の「行動経済学」がブームです。行動経済学のポイントは、「人は時に不合理な行動をとる」という前提に立っていること。つまり、コミュニケーションのすれ違い、長引くムダな会議、延々と続く説教……など職場に起きる問題は、メカニズムさえわかれば最適な解決法がわかるのです。
本稿では行動経済学の第一人者、青森大学の竹林正樹客員教授による『ビジネスパーソンのための使える行動経済学』から、部下に疎ましがられずに指導について一部抜粋してご紹介します。
結局、上司は怖いほうがいいのか?
経営学では、「適度な緊張感が仕事に役立つ」とされてきた面があります(ヤーキーズ・ドットソンの法則:適度な緊張状態にある人が最適なパフォーマンスを発揮できる)。しかし、パワハラは別です。叱責を受けた人は、事務処理能力や創造力が約60%低下します。
高圧的な態度で相手を動かすことは、時には可能かもしれません。でも、不快感を覚えた相手は“リスク愛好性”が高まり、「どうにでもなれ!」といった言動になりやすいことがハーバード大学の研究で明らかになっています。
つまり、上司は部下のためを思って説教していると思っていても、相手が高圧的な態度に不快感があった場合、本人のためにも組織のためにもなっていないのです。
以前、ある組織で「どんな人がハラスメントで訴えられているのか?」を調査したところ、「ミスを隠す」「昔語りをする」などのような、いかにも嫌われそうな上司の言動があっても、最も訴えられていたのは「説教が長い人」でした。
指導した上司の側は、時間をかけてじっくりと丁寧に指導したと思っていたのに、された側は、「これは指導の域を超えている、嫌がらせだ」と感じてしまったようです。上司の方はよかれと思ってやっていたことですから、もったいないことですよね。この結果を受け、私は次のようなナッジを設計しました。
この場合、時間の長さが相手の不快感を決めているわけですから、思い切って時間を短くするのがコツです。そこで、どんな内容であれ、「指導は2分以内」という簡素化ナッジに基づいたルールを作ったところ、パワハラの訴えがほぼなくなりました。
2分間で指導を終える具体的な方法
この2分間ルールを社内全員で共有しておくことで、「指導する人」「指導を受ける人」「周りの人」の三者それぞれにメリットがあることが挙げられます。
この記事に関連するニュース
-
仕事はデキるのになぜか部下全員から嫌われている…今年、相談件数が一気に増えた「新タイプのヤバい上司」
プレジデントオンライン / 2024年11月17日 18時15分
-
「トイレをきれいに」より圧倒的に効果的な文言 人を動かすナッジと逆効果を生むナッジとは
東洋経済オンライン / 2024年11月15日 15時30分
-
「つらい」「大変だ」「もう無理」という言葉を我慢してはいけない…和田秀樹「逃げる勇気」を妨げる5つの要因
プレジデントオンライン / 2024年10月26日 15時15分
-
神奈川県50代男性職員、複数の部下に大声で「ばかやろう」で戒告処分
カナロコ by 神奈川新聞 / 2024年10月25日 22時10分
-
「叱るのが怖い」リーダーへ…パワハラ扱いを回避し、部下を的確に育てる“効果的な叱り方”【アンガーマネジメントのプロが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月25日 9時0分
ランキング
-
1「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
2ブランド物を欲しがる人と推し活する人の共通点 囚われの身になってしまう、偶像崇拝者たち
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時30分
-
3食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月22日 1時18分
-
4「サトウの切り餅」値上げ 来年3月に約11~12%
共同通信 / 2024年11月21日 19時47分
-
5さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください