「トイレをきれいに」より圧倒的に効果的な文言 人を動かすナッジと逆効果を生むナッジとは
東洋経済オンライン / 2024年11月15日 15時30分
人・物・金の合理的な配分を追求する経済学の中でも異色の「行動経済学」がブームです。行動経済学のポイントは、「人は時に不合理な行動をとる」という前提に立っていること。つまり、コミュニケーションのすれ違い、長引くムダな会議、延々と続く説教……など職場に起きる問題は、メカニズムさえわかれば最適な解決法がわかるのです。
本稿では行動経済学の第一人者、青森大学の竹林正樹客員教授による『ビジネスパーソンのための使える行動経済学』から、認知バイアスに訴求して人を動かす方法について一部抜粋してご紹介します。
人を動かす「4つの方法」
行動経済学では、人を動かすには大きく分けて4つの方法があると考えます。具体的にイメージするためにスーパーのレジの列で、来客に「前後の人と2メートルの間隔をあけさせる」という場面を考えてみましょう。
1. 情報提供(正しい情報を与え、納得の上で動かす)
まずは「感染症対策のため、2メートル間隔をあけてください」とアナウンスするなどして、情報を提供することで必要性を訴え、納得の上で人を動かす方法です。インフォームドコンセントの観点から、情報提供に基づく行動が最も望ましいです。でも、これだけではなかなか間隔をあけない人がいますよね。
2. インセンティブ(褒美と罰で動かす)
それでも間隔をあけない人には、ご褒美と罰を設定します。「2メートル間隔をあけた人は10%割引、あけなかったら10%加算」とすると、間隔をあける人が出てきます。多くの人はご褒美に釣られ、あるいは罰を避けるように行動します。
3. 強制(力ずくで動かす)
それでも間隔をあけない人には、最終手段として、警備員が力ずくで間隔をあけさせます。これは強制力での行動であり、本人の自発性はゼロです。
4. ナッジ(認知バイアスに訴求して動かす)
例えば床に2メートルおきに足跡シールを貼ると、それに合わせて足を置きたくなるもの。これがナッジです。
最初の「情報提供」で動いてくれればいいのですが、それでも行動が変わらない場合、一般的にはインセンティブを設計するなどして、動かそうとするのではないでしょうか。しかし、インセンティブは設計によっては逆効果になることがあります。次のケースをご覧ください。
インセンティブは設計次第で逆効果になる
昔、コブラの被害に悩まされていたインドでは、政府が「コブラを捕まえて、その死骸を役所に持ってきた者に報奨金を与える」とお触れを出しました。そこで住民が報奨金目当てにコブラの飼育を始めました。
この記事に関連するニュース
-
環境省ナッジ事業の結果について~五島市民電力の協力を得て再エネの有効利用に向けた電力の上げDR促進実験
PR TIMES / 2024年12月24日 16時45分
-
日本人は貯金が好き。でも…実際には「貯められない人」が多い残念なワケ【行動経済学】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月24日 11時15分
-
NTT東日本、業務や現場DXを推進するソリューション体験会を開催
マイナビニュース / 2024年12月23日 10時56分
-
「売春は怖いっちゃ怖いけど...」違法と知りつつ"立ちんぼ"やめないのはなぜ?客待ちする29歳女性に聞くと「交渉成立すれば別にいい。もっと悪いやつを捕まえればいいのに」 大阪・キタ
MBSニュース / 2024年12月19日 11時17分
-
職場の人間関係がつらい...心理学から考える「逃げる決断」のタイミング
PHPオンライン衆知 / 2024年12月3日 11時50分
ランキング
-
112月末まで!今年の「ふるさと納税」注意したい点 定額減税の影響は? 申し込む前に要チェック
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 13時0分
-
2焦点:日産との統合、ホンダから漏れる本音 幾重のハードル
ロイター / 2024年12月26日 14時46分
-
3なぜスターバックスの「急激な拡大」は失敗に終わったのか…成長を一直線に目指した企業の末路
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 15時15分
-
4「プライドが高い日産」に手を焼くホンダの未来が見える…深刻な経営危機に陥った「国内2位メーカー」の根深い問題
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 10時15分
-
5昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月26日 5時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください