「社員のために尽くす会社」だけが生き残る理由 優れたリーダーに必要な「私たち」という視点
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 11時0分
リーダーたる者は、5人、50人、100人、150人という組織において、どういう人がいるのかを把握し、それを創造的な形に持っていかなければなりません。
僕が、150人規模の集団のことを「ソーシャルキャピタル」と言ったのは、150人が適切な人数だというわけではなく、150人が上限だという意味です。
どんなに信頼できる人たちを追い求めていっても、150人以上にはならない。メンバーが入れ替わっていくのです。
5人規模のチームは、お互いのことをよく知っていますから、どんどん行動して実行部隊になるでしょう。しかし、その5人が同じような考えにまとまってしまったら、クリエイティビティは生まれなくなります。そこで、荒療治になっても、メンバーを入れ替えなければならないわけです。
人間同士がうまく交流できるようにする
入れ替えるだけでなく、5人の組織なら毎日、15人なら週に1度、50人なら月に1度、150人なら年に1度、会わなければ集団を維持できません。対面が重要であり、オンラインではダメです。
だからと言って、現在の科学技術をまったく無視することはできません。オンラインはサポートしながらも、人間の本質を見失ってはいけないということです。
特に、会社のリーダーは、本書に紹介されている「友情の7本柱」(共有された興味、世界観、ユーモアのセンス、音楽の好み、言語、教育、10代を過ごした土地)を活用するなどして、人間同士としてどういう交流を作るのかを考えなければなりません。
一緒に歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、物語を語ったりして、身体の同調を高めるような交流を心がけなければ、信頼関係も、組織へのロイヤリティ(忠誠心)も高まっていかないのです。
リーダーは、「I=私」ではなく、「We=私たち」という視線で考えなければなりません。
組織に適切な規模は、5人なのか、15人なのか、50人なのか、150人なのか。そして、その規模を、「私たち」という視点で考えたとき、なにをするべきかを想像するのです。
こういったリーダーシップの重要性について、本書は、具体的な事例をともなって解説しています。
「組織が個人のために尽くす」時代
特に、これまでは「個人が組織のために尽くせ」と言われてきたが、これからは「組織が個人のために尽くす」という理念でなければ成り立たなくなるとまで言及しているのは、すごいところです。
これまでの新人研修は、新入社員がどれだけ技能を磨いて、会社のために尽くすことができるのかということばかり言ってきました。でも、これからはそうではありません。
この記事に関連するニュース
-
人間関係を支配する「3倍の法則」のすごさとは 脳のサイズが規定する集団の規模とその機能
東洋経済オンライン / 2024年11月18日 12時0分
-
SNSをやめられない人が知らない不都合な真実 「進化」という巨視的な視点がなぜ必要なのか
東洋経済オンライン / 2024年11月12日 12時0分
-
日本のタテ社会に「上の人」がいないと困る訳 人類の進化史に「リーダー」は存在しなかった
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 11時0分
-
人間の脳は「150人以上の人」と仲良くなれない 現代社会における「進化のミスマッチ」の問題
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 12時0分
-
「心を読む能力」が人により異なるという衝撃事実 リーダーに不可欠なメンタライジング能力とは
東洋経済オンライン / 2024年10月25日 12時30分
ランキング
-
1ブランド物を欲しがる人と推し活する人の共通点 囚われの身になってしまう、偶像崇拝者たち
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時30分
-
2「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
3年金の繰下げ受給、やっぱりやめます!…年金月20万円、定年後も働く64歳・サラリーマンが驚愕した年金制度の思わぬ「落とし穴」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 11時15分
-
4追い込まれたドコモ、「値下げ競争再燃」へ火蓋切る 競合も追随、業界は"ゼロサムゲーム"加速か
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 7時30分
-
5食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月21日 18時25分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください