トヨタとホンダ、安全運転領域で初コラボの意味 クルマやバイクなどの混合交通を意識した内容
東洋経済オンライン / 2024年12月16日 11時0分
二輪車、四輪車、自転車、電動キックボードなどの乗り物と歩行者が共存する姿を「混合交通社会」と呼んでいる。交通事故のない社会、すなわち「事故ゼロ社会」は交通参加者すべての願いであり、混合交通社会の目指すべき将来像だ。
【写真で見る】トヨタとホンダによる安全運転領域における講習の様子(14枚)
これまで自動車メーカー各社は、事故ゼロ社会に向けてさまざまな取り組みや技術開発を行い車両に実装してきた。さらに国も、それを法制化、つまり装着の義務化により後押しする。
義務化の一例として、前/後席へのシートベルトの設置義務と装着義務がある。法制化されたことで多くの人命が守られてきた。また、「横滑り抑制装置」(例:ESC)や「衝突被害軽減ブレーキ」(例:AEBS)などの運転支援技術は、事故被害の軽減効果が認められ、警察庁「事故統計」など数多くの統計データからも実証されたことから法制化された。
【写真で見る】トヨタとホンダによる安全運転領域における講習の様子(14枚)
トヨタが実施している安全運転講習について
トヨタは2005年、安全運転講習会の専用施設「トヨタ交通安全センターモビリタ」を「富士スピードウェイ」(静岡県駿東郡小山町)内に開設し、ドライバーに向けた交通安全についての各講習会の開催を継続する。総面積13万m2の広大な敷地には実技を行う10万m2の「フラットコース」、急斜面の「35度バンク」、滑りやすい路面の「低ミュー路」、座学向けの「研修棟」などが備わり、実技と座学の両面から安全な交通環境が学べる。
モビリタでの講習は企業や団体向けだけではない。個人ドライバー向けにも設定され、運転操作の基本である「走る、曲がる、止まる」の再確認から、モビリタの特徴を活かした高速域からのフルブレーキングなど、危険な運転操作が安全に体験できる。トヨタはこうしたモビリタでの活動以外にも、高度な運転支援技術を市販車に実装することで「交通事故死傷者ゼロ」を目指す。
ホンダの交通事故削減に向けた試み
ホンダは1970年、二輪車・四輪車メーカーでは初の試みとして安全運転の普及活動を目的とした「安全運転普及本部」を設立した。当初より、販売店の店頭などでお客様に口頭で安全への想いを伝える「人から人への手渡しの安全」を行いながら、実技による「参加体験型の実践教育」を組み合わせた活動を継続。現在、7カ所の「交通教育センター」から日本各地へ展開しつつ、海外では43の国と地域に対して現地の交通事情に合わせた活動を行っている。
この記事に関連するニュース
-
歩行者信号が青になっている状態で、横断歩道を右折するのは違法行為!改めて知りたい「歩行者保護の原則」を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月3日 8時50分
-
国道の交差点で直進車と右折車が衝突 さらに直進車は100m先のガソリンスタンド外壁に衝突 運転していた20代女性が死亡 三重・松阪市
CBCテレビ / 2025年2月1日 13時24分
-
交差点で右折車と直進車が衝突 右折車の助手席の女性(39)が死亡 岡山・倉敷市
KSB瀬戸内海放送 / 2025年1月22日 8時10分
-
「道路の斜め線、入ったら違反?」 謎の「ゼブラゾーン」そもそも何のため? 過去には接触事故も! 道交法ではセーフ? でも一部都道府県ではアウトなの?
くるまのニュース / 2025年1月9日 9時10分
-
「世界一死亡事故が少ない都市トーキョー」目標達成が危うい “死者ばかり”増える全国ワースト深刻な理由
乗りものニュース / 2025年1月8日 9時42分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)