サントリーは欧州風?「同族経営」にこだわる理由 新社長の鳥井信宏氏に期待されることとは
東洋経済オンライン / 2024年12月17日 8時30分
サントリーにとって「やってみなはれ」と並ぶもう1つの創業精神が、事業活動で得たものは、自社への再投資だけでなく、顧客へのサービス、社会に還元する「利益三分主義」である。
ここで「社会」という言葉に注目したい。近年、誰もが安易に「社会貢献」と口にするが、企業は社会から監視されている「社会監視機能」を見逃しがちである。上場企業にとっては、株主からの監視は避けて通ることはできないが、非上場企業の場合、サービスや事業を展開している地域社会から監視される。
「社会の監視機能」の「社会」には地域社会だけでなく、従業員の目も含まれる。創業家不在の会社では、ビジネスパーソン同士の権力闘争が激化するが、創業家出身者が社長に就任することが決まっているファミリービジネスにおいては、従業員の目は経営陣(創業家)に集中する傾向がある。「褌(ふんどし)を締めてかからなくてはならない」という信宏氏の一言がこのことを物語っている。
創業家が社会貢献にこだわる背景
サントリーHDのような同族企業が、社会や文化に貢献しようとするのも、創業家の名誉(信用)が大きな要因になっているからだ。
事業の成功者やその他の要因で「名家」と呼ばれるようになった家は、子々孫々に至るまで誇り続けられる家にするためには、人から後ろ指を指されるような行動は控えなくてはならないと考える傾向がある。そこで、創業家は子弟教育に力を入れ、親戚中がその子の成長に注目する。「創業家内の監視機能」である。このことが、ひいては後継者の早期英才教育につながる。
創業家の監視機能を発揮しているのが、ファミリーオフィスという存在である。加護野忠男・神戸大学名誉教授は「ヨーロッパでは、ファミリーオフィスがオーナーシップに関して圧倒的に強い発言権を持っています。ですから株式市場だけに頼らなくても、ファミリーオフィスが資金調達やいろいろな戦略提案などができるわけです」と語る。
サントリー創業家は、サントリーHD関係会社株式の管理、不動産賃貸業および保険代理業を行う寿不動産を持っている。サントリーHDの発行済み株式の約90%を保有しており、実質的な持株会社とも見られている。いわば、サントリー創業家のファミリーオフィスと言えよう。
信宏氏「仕事をやんちゃに楽しみたい」の意
三菱商事、ローソンという創業家なき企業を経験した新浪氏の目には、サントリーHDの創業家はどのように映っているのだろうか。それは「非財務情報」とも言える見えざる企業価値だった。「バランスシートにもない価値である創業精神を引き継ぐのが創業家。サントリーHDでは、創業精神がしっかりとした支柱になっています」(新浪氏)。
この記事に関連するニュース
-
ビール大手がノンアルコール強化続々 背景に「飲酒ガイドライン」過度な飲酒リスク視
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 17時36分
-
昭和28年生まれの私 サントリーHD副会長、鳥井信吾さん「佐治敬三らと囲んだ正月」 プレイバック「昭和100年」
産経ニュース / 2025年2月2日 8時50分
-
フジに社員関与の調査徹底を要請 サントリーHDの新浪社長
共同通信 / 2025年1月23日 19時27分
-
会長2人体制へ サントリーHDが10年ぶり 社長交代
財界オンライン / 2025年1月7日 18時30分
-
スズキを巨大企業にした鈴木修氏「娘婿の意地」 「中小企業のおやじ」が見せた経営への執念
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 8時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください