1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

サントリーは欧州風?「同族経営」にこだわる理由 新社長の鳥井信宏氏に期待されることとは

東洋経済オンライン / 2024年12月17日 8時30分

近年経営学でファミリービジネスに関する研究が注目されているが、見えざる企業価値がいまだに見えないままになっている。奥村昭博・慶應義塾大学名誉教授は、「従業員が、どのようなインセンティブを期待しながら(創業家出身者が要職を占める)ファミリービジネスで働いているのかという、体系的研究が非常に少ない」と指摘する。

信宏氏は「仕事をやんちゃに楽しみたい」そうだが、社長が楽しそうに働いていなければ、従業員も楽しくならない。社会規範・通念が劇的に変化する中、従業員意識の変容、働き方改革にも自分流に対応しようと考えているのだろう。

信忠氏と新浪氏がいずれも代表権を持つ会長として残ることに対して、早くもネットでは、2人会長制による傀儡政権になるのでは、と危惧されている。

信宏氏は自身の長所について聞かれたとき、「ストレス耐性が強いところかな。いつも声の大きな社長の隣にいましたから」と含みのあるユーモアで答えた。

この発言を深読みすれば、〈ご意見は拝聴しますが、SNSで危惧されている2人会長の傀儡政権はごめんです。私自身がわくわくする経営をさせてもらいます〉とも聞こえる。筆者が主観的に超訳しているかもしれないが、信宏氏らしい「やってみなはれ」と「利益三分主義」の実践を期待したい。

長田 貴仁:経営学者、経営評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください