「石破政権」維持のカギとなる公明・斉藤氏との関係 「結党60年」の原点回帰で"微妙な神経戦"も
東洋経済オンライン / 2024年12月20日 10時0分
「少数与党」で苦闘する石破茂政権の「最初の難関」(自民幹部)だった2024年度補正予算が、一部野党も賛成して17日に成立したことで、首相や自民執行部は「熟議による円満決着」(国対幹部)と安堵している。
その一方で、与野党攻防のもう1つの「関門」の政治資金規正法再改正問題も、自民の譲歩により、政策活動費廃止を柱とする政治改革3法の今国会成立が事実上確定。「103万円の壁」引き上げをめぐる与党と国民民主の交渉は年明け以降に持ち越されたが、波乱必至とみられた今国会は、24日までの3日間の会期延長を経て、野党の内閣不信任案提出もなく平穏に閉幕する見通しだ。
これにより石破首相は当面の政権危機を回避し、次なる「関門」の次期通常国会での2025年度予算の年度内成立にこぎつけられれば、「7月13日投開票となる見通しの次期参院選で大敗しない限り、夏以降の政権維持も可能」(政治ジャーナリスト)となる。
ただ、そのためには与党の自民、公明両党が、国会運営だけでなく、緊密な選挙協力をすることが政権維持の最大のカギとなり、政界では「斉藤鉄夫代表との“絆”が、石破首相の『行く末』を決める」(同)との見方が広がる。
旧民主党政権で共に政調会長として自公の“先鋒役”に
そこで永田町関係者が注目するのが、石破、斉藤両氏の政治リーダーとしての“相性”だ。両氏の経歴などを振り返ると、まず年齢は斉藤氏が5歳年長だが、衆院当選回数は13期の石破氏が斉藤氏を2期上回る。
また、中央政界入りの経緯では、石破氏が父・二朗元参院議員(自治相、鳥取県知事など歴任)の死去を受け、いわゆる「世襲」として1986年衆院選に旧鳥取全県区(定数4)から自民党公認で出馬し初当選。斉藤氏は建設会社研究員を経て1993年衆院選に旧広島1区から公明党公認で出馬し初当選と、特に共通点はない。
その一方で、生い立ちなどをみると、石破氏が生後間もなくから父親の地元・鳥取県郡部で育ったのに対し、斉藤氏は隣の島根県郡部で生まれ、すぐ広島市に移って高校まで同市で暮らしている。ただ、父親が島根の自民党村会議員だったことで、斉藤氏は「同じ日本海側の寒村という生い立ちが、互いの親近感につながっている」と強調する。
さらに、中央政界での石破、斉藤両氏の活動を振り返ると、2009年9月の旧民主党政権発足後、野党となった自民・公明両党の政調会長として、「共に与党追及の先鋒役を務めたことが、両氏の親交を一段と深めた」(石破氏周辺)とされる。
この記事に関連するニュース
-
旧安倍派会計責任者の「参考人招致」攻防の裏側 51年ぶり異例の議決決着の背景に"公明離反"も
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 15時30分
-
【政界】年明け通常国会でも苦境は必至 3野党との合従連衡で切り抜け図る石破首相
財界オンライン / 2025年1月28日 15時0分
-
通常国会が開会、年度内の予算成立焦点 参院選控え厳しい政権運営
ロイター / 2025年1月24日 8時22分
-
「まるでギャンブル」の衆参ダブル選挙案…いまの自民党・石破政権に広がる“意外な空気感”
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 16時15分
-
国民民主×維新で繰り返される醜悪な綱引き…だから石破首相は妙に余裕シャクシャク
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月8日 9時26分
ランキング
-
1N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
3「金正恩の最新兵器」がロシアの誤爆で鉄クズに…捕虜になった北朝鮮兵士が収容先で漏らした"意外な要求"
プレジデントオンライン / 2025年2月5日 7時15分
-
4交通整理中の警察官をトラックを急加速させはねて逃走、55歳会社員を殺人未遂容疑で逮捕…警視庁
読売新聞 / 2025年2月5日 8時28分
-
5「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください