「余命1年」治療第2弾がん免疫療法のリアルな効果 副作用は軽く、旅行に行けるほど体調良好だったが…
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 9時20分
2024年春、ジャーナリストの山田稔(64)さんに膀胱がんが発覚、肺にも転移しており、ステージ4でした。医師が語る病状説明を淡々と受け入れ、がんとの共存の道を選択した山田さんは、抗がん剤治療を経て10月に膀胱の全摘出手術を受けました。本連載(今回は第6回)では、がん免疫療法の副作用と実際の効果について記します。
全身化学療法の成功をうけて次のステップに
膀胱がん治療の第1弾である全身化学療法「GCarbo療法」(ゲムシタビンとカルボプラチンの併用)の効果が現れて、肺に転移した腫瘍が6割ほどに小さくなった。それを受け、医師と相談のうえ、7月から新たな治療に取り組むことにした。
【ビフォー・アフターを見る】治療第1弾の全身化学療法「GCarbo療法」の効果
バベンチオという薬を使う「アベルマブ療法」という名称のがん免疫療法だ。この薬は患者の体に備わっている免疫細胞(T細胞)の受容体(PD-1)と、がん細胞が作る物質(PD-L1)の結合を阻害し、T細胞の増殖や活性化を増強する。がん細胞に対する免疫機能が正常に働くようにして、腫瘍の増殖を抑える薬で、免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれている。
初回は7月中旬。慎重を期して前日から2泊3日で入院した。窓側の部屋で開放感があり快適だ。初日の担当看護師はベテランのNさんと中堅のIさんのコンビ。安心して任せられるお二人だ。入院当日は血液検査(6本)とレントゲン撮影。順調に進み、夕食を終えるとコーヒーを淹れてくつろぐ。明日からの新療法に備えて早めに就寝した。
翌朝、起きて窓の外を眺める。快晴だ。今日も暑くなりそうだ。体調は良好、朝食もぺろりと平らげた。10時半から投与が始まった。最初にレスタミンコーワ錠(アレルギー予防薬)を服用。次にアセリオ(アレルギー予防薬)を点滴。15分ぐらいだ。そしてバベンチオを1時間かけて投与し、最後に生理食塩液で洗い流す。投与中、違和感もアレルギーも何もなく、順調に終わった。
投与が終わったらちょうど昼食タイム。この日はかしわそば。出汁が効いてうまい。汁を全部飲み干してしまった。
午後になってちょっとした異変が起きた。体温が37度に。インフュージョンリアクション(過敏症)と呼ばれる副作用だと思われるとのこと。安静しているうちに熱は下がっていったが、夜になって再び上昇し37.9度までいった。カロナールを服用してしのぐ。夜勤担当の看護師Iさんが何度も様子を見に来てくれる。ありがたい。本当に天使のように見えてくる。
この記事に関連するニュース
-
小倉智昭さんに同感「男性機能喪失」の寂しさ 膀胱の全摘出手術で生活の質は急改善したが…
東洋経済オンライン / 2025年1月26日 7時40分
-
俳優・山崎努さんはステージ4から回復 食道がんでの高齢者に負担のない治療選択【中川恵一 がんサバイバーの知恵】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月18日 9時26分
-
肝動脈化学塞栓療法と薬剤2種の併用で肝細胞がんへの治療効果が向上 レンバチニブとペムブロリズマブ併用による肝細胞がんの完治に期待
Digital PR Platform / 2025年1月14日 20時5分
-
心筋梗塞の既往症がある肺がん患者はどうすればいいのか【既往症・持病持ちの治療】#3
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月11日 9時26分
-
GORTEC、頭頸部癌治療における新たな臨床試験の成功を発表
共同通信PRワイヤー / 2025年1月8日 15時36分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください