1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

次期トランプ政権の関税政策をあまり気にするな 「20個のやるべきこと」での関税の取り扱いは?

東洋経済オンライン / 2024年12月21日 8時30分

セントルイス連銀のグラフ を御覧じろ。トランプ第1期政権(2017~2020)よりもバイデン政権(2021~2024)の方が税収は多く、つまり国民負担も大きくなっている。関税が原因でインフレが起きるというなら、それはもうすでに始まっていると考えたほうがいい。

さらに言えば、関税収入はそれほど巨額ではない。確かに2017年以前に比べれば増加しているが、2023年の関税収入は3266億ドル。連邦政府歳入の4.6兆ドル(2023年度予算教書)やGDPの27.7兆ドル(2023年)に比べれば決して大きくはない。仮に第2期トランプ政権がさらなる追加関税に踏み切ったとしても、マクロ経済への影響は限定的であろう。

他方では、関税によるミクロ経済への影響は大ありだ。2018年、トランプ政権が通商拡大法232条を発動して鉄鋼・アルミ関税10%を導入して以来、世界の鉄鋼貿易は3.4億トンから2.7億トン(2023年)へと約2割減となっている。つまり関税によって、鉄鋼という商品の「地産地消化」が進んだわけである。

それでは狙いどおりアメリカの鉄鋼業が復活したのかと言えば、お生憎さまだが答えはノーだ。USスチール買収問題でも明らかなとおり、保護主義は産業を助けるよりもダメにしてしまうのだ。第1期トランプ政権は、鉄鋼輸入は「国家安全保障上の脅威」と見なし、国内メーカーの稼働率80%以上を確保するために関税をかけた。ところが製鋼業の稼働率は、2022年以降は80%ラインを割り込んでいる。

かくなる上は、USスチールが日本製鉄の買収計画を受け入れて、本格的な再建に乗り出すのが最善手のように見える。

とはいえバイデン大統領、トランプ次期大統領共に買収には否定的である。現在はCFIUS(対米外国投資委員会)が、日本製鉄の買収提案への審査を行っており、その締め切りはクリスマスイブ直前の12月23日だ。たぶんいいニュースにはならないだろうけどね。

「選挙モード」から「統治モード」に変身するトランプ氏

ところで8年前に比べると、「トランプ・ウォッチング」は格段に情報量が豊富になっていて、しかも作業が楽になっている。現在であれば、最高の判断材料は12月8日、NBC放送の”Meet the Press”でトランプさんが選挙後初のインタビューに応じていることだ。ありがたいことに、全編をユーチューブで見られてしまう(Full interview: Donald Trump details his plans for Day 1 and beyond in the White House) 。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください