「ゆっくり大きな声で話す」が今や"時代遅れ"の訳 人気のYouTuberに共通する「話し方の特徴」は?
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 8時0分
一部上場企業の社長や企業幹部、政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチなどのプライベートコーチング」に携わり、これまでに1000人以上の話し方を変えてきた岡本純子氏。
たった2時間のコーチングで、「棒読み・棒立ち」のエグゼクティブを、会場を「総立ち」にさせるほどの堂々とした話し手に変える「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれている。
その岡本氏の著作『世界最高の話し方』シリーズは累計20万部のベストセラーとなっているが、その「真骨頂」ともいえる「人前での話し方のスキル」をまとめた新刊『なぜか好かれる「人前での話し方」』がついに発売された。
コミュニケーション戦略研究家でもある岡本氏が「人前での話し方」を切り口に「日本人が知らない『話し方の最新科学』」を解説する。
話し方には「絶対正解」が実はある
実は、話し方には、脳科学や心理学、人類学、行動経済学の研究に基づいた「絶対正解」があります。
【話題の書籍】社長・企業幹部の1000人以上変えた「伝説の家庭教師」岡本純子氏が上梓した「話し方の最新科学とスキル」が詰まった新刊
しかし、多くの日本人がコミュニケーションは生まれつきの才能と考え、あきらめてしまっている。もしくは、なんとか「自己流」で乗り切ろうとしています。
そして、グローバルな「コミュニケーションの科学」とは、大きく乖離した間違った古いコミュニケーション常識がいまだまかり通っているのが現実です。
恥ずかしがり屋で、プレゼンやスピーチがどうにも苦手だった私は十数年前、日本であるプレゼン教室に通いました。
そこで、繰り返し、教えられたのが、「人前で話すときはゆっくり大きな声で話せ」ということ。
講師は、ただひたすら「ゆっくり!大きく!」と叫ぶのみ。私は必死になって声を出しましたが、喉を痛め、「本当にこれでいいのだろうか」と疑問だけが残る結果となりました。
日本には、「人前での話し方」を科学的に教えてくれる教室がなかったため、10年前に、私は会社を辞めて渡米。
ニューヨークで、学術的にコミュニケーションを学び、その黄金則を体得したわけですが、結論として、「ゆっくり大きく」は正解ではありませんでした。
「声の出し方」で大事なのは「メリハリ」
もちろん、聞き取りやすい声であることは重要ですが、「声の出し方」で大事なのは、メリハリ。
「ずっとゆっくり」「ずっと大きな声」を張り上げていたら、聞く人は飽きてしまいます。同じリズム、同じトーンでがなり立てる、政治家の辻立ちのような話し方に魅力は感じませんよね。
この記事に関連するニュース
-
「人前での話し方」劇的に上手くなる簡単秘訣 「伝説の家庭教師」が教える"凄いノウハウ"は?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 11時30分
-
「老い」を感じさせるのは白髪でもシワでもない…齋藤孝が勧める「ヨボヨボ3点セット」を防ぐ30秒トレーニング
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 17時15分
-
有働由美子さん推薦!音声1分トレ付き!好印象と成功を手に入れる新刊登場
PR TIMES / 2025年1月21日 11時15分
-
元NHKアナウンサー初の著書『あなたの話が「伝わらない」のは声のせい』飛鳥新社より刊行
@Press / 2025年1月21日 9時0分
-
"7つの悪手"「中居正広氏の謝罪文」失敗の典型だ 反発は必然「危機管理の専門家」いなかったのか
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 16時0分
ランキング
-
1トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
4西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください