1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「ゆっくり大きな声で話す」が今や"時代遅れ"の訳 人気のYouTuberに共通する「話し方の特徴」は?

東洋経済オンライン / 2024年12月21日 8時0分

動画投稿dougaageotokoさんは人気のYouTuberのコンテンツを文字起こしして、話すスピードを計測し、その結果をブログで紹介しています。結果、話をメインとする有名YouTuber10人の1分間の平均は410文字でした。

ひろゆきさんは409文字、堀江さんは375文字、メンタリストのDaiGoさんに至っては462文字!

こんな話のスピードに慣れてしまった現代人に「ゆっくり」話してしまうと、相手の脳が暇を持て余してしまうことになりかねません。

「早口は、バカに思われることを心配する人に対して使うと、とくに効果的」とは、世界最大のヘッジファンドの創業者で、アメリカの伝説的投資家レイ・ダリオさんの金言です。

あの稀代の経営者である孫正義さんは、シェアオフィス企業のWeWorkの創業者アダム・ニューマンさんにほれ込み、あっという間に投資を決めたそうですが、総額160億ドルもの損失を抱え込むことになりました。

「私の人生の汚点だ」と語っていますが、ニューマンさんの超早口で、熱っぽく語る姿に惹かれたとも伝えられています。

話すスピードで「相手に与える印象」は大きく変わる

相手が同意してくれているときはゆっくりと、相手が反対意見のときは速く話せ、という説もありますが、話すスピードによって、相手に与える印象を大きく変えることができるのです。

もちろん、速く話すことで聞き取りにくくなるのはNG。

全体を通して、明快にスピーディーに話しながら、重要な言葉ははっきり、ゆっくり。これが現代の話し方の大正解です。

コミュニケーションの「昨日の正解・日本の正解」は、「今日の不正解・世界の不正解」という不都合な真実があります。

みなさんもその常識をいっきにアップデートしてみませんか。

岡本 純子:コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください