「ゆっくり大きな声で話す」が今や"時代遅れ"の訳 人気のYouTuberに共通する「話し方の特徴」は?
東洋経済オンライン / 2024年12月21日 8時0分
日本では、モノトーンで、フラットに話す人が非常に多いのですが、音量やスピードを変えたり、間(ま)を入れたりすることで、緩急をつけて話すことが「声の出し方」では何より大事なのです。
そして、スピードですが、最近は特に「ゆっくりな話し方」は要注意です。
「ゆっくり話す人」と「速く話す人」どちらが知性的か、説得力があるか、については数々の研究があり、結果は分かれています。
1976年のアメリカの研究では、速く話すほうが、説得力が増し、自信、知性、客観性、優れた知識を示すことができるという結果でした。
「ゆっくり話す」は「老化現象」ととられやすいという側面もあります。
今年発表されたカナダの研究では、「『なかなか言葉が見つからない』現象より、『全体の話す速度が遅くなる』現象のほうが認知機能の衰えの指標となる」ことが明らかになりました。
アメリカのバイデン大統領のゆっくりとした話し方より、機関銃のように話すトランプ氏の話し方に、シャープさを感じた人は少なくなかったでしょう。
やはり、速く話す人のほうが「頭の回転が速い」「カリスマ性や説得力がある」と見られがちなのです。
「テンポのいいスピード」で話すのがおすすめ
そこで、トップエクゼクティブの「話し方の家庭教師」である私は、特に最近、生徒に対し、なるべくテンポのいいスピードで話すことをおすすめしています。
もちろん、高齢の方などに対して話す際には、ゆっくりめが望ましいのですが、一般的には小気味よく、よどみなく話すほうがいい。
なぜでしょうか?
それは、あまりにゆっくりと話を聞かされると、脳が退屈してしまうからです。
いまや多くの人が「倍速」で見る時代
いま、多くの人が「倍速」でYouTubeやNetflixを見る時代です。
日経新聞の記事によると、「視覚障害者向けの読み上げソフトでは、標準の速度は1分間410文字だが、670文字と速度を上げて聞いている人が多い」そうで、「同じ時間で多くの内容を聞けるほうがいいという『タイパ志向』の人が増えている」のだそうです。
NHKのアナウンサーの話す速さは、1分間に300∼350文字とされていますが、じつは人は、1分間450文字程度の話も理解できると言われています。
現代人の話すスピードも上がってきています。
Facebookのマーク・ザッカーバーグさんやAirbnbのブライアン・チェスキーさん、OpenAIのサム・アルトマンさんなどのアメリカの有名な起業家もそうですが、ひろゆきさんや堀江貴文さんなど、日本でもいま人気のインフルエンサー、コメンテーター、お笑い芸人なども、かなり早口の人が多い印象ですよね。
この記事に関連するニュース
-
「人前での話し方」劇的に上手くなる簡単秘訣 「伝説の家庭教師」が教える"凄いノウハウ"は?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 11時30分
-
「老い」を感じさせるのは白髪でもシワでもない…齋藤孝が勧める「ヨボヨボ3点セット」を防ぐ30秒トレーニング
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 17時15分
-
有働由美子さん推薦!音声1分トレ付き!好印象と成功を手に入れる新刊登場
PR TIMES / 2025年1月21日 11時15分
-
元NHKアナウンサー初の著書『あなたの話が「伝わらない」のは声のせい』飛鳥新社より刊行
@Press / 2025年1月21日 9時0分
-
"7つの悪手"「中居正広氏の謝罪文」失敗の典型だ 反発は必然「危機管理の専門家」いなかったのか
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 16時0分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください