「機械に介護されたい」89歳のIT強者が描く"老後" シニアは「0から1を創る」ことを生きがいにしよう
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 9時0分
これから人は100年生きるという。しかし、お金や孤独、健康不安がなく老後を迎えられる人はどれくらいいるだろう。年を取ることが怖いーー。
多くの人が漠然とした不安を抱く中、老後の人生こそ謳歌している人もいる。その元気は、気力は、生きがいは、いったいどのようにして手に入れたのか。本連載では、“後期高齢者”になってなお輝いている先達に、老後をサバイブするヒントを聞く。
前回と同様、81歳から始めたプログラミングでヒットアプリを生み出し、今夏、『やりたいことの見つけ方 89歳、気ままに独学』(中央公論新社)を上梓した、若宮正子さん(89歳)にお話を伺った。「高齢者向け“スマホ講座”は意味ない」という理由とは……?
前回記事:82歳でアプリ開発「米アップルも認めた」驚く思考
「駅のトイレの不便さ」に気づいてほしい
「私たち高齢者の心身がわかっていないなと感じることがよくあります」
【写真を見る】台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんから絶賛された、若宮さん考案の「エクセルアート」
ITエバンジェリストとして全国を飛び回る若宮正子さん(89歳)は、急成長を遂げるシニア市場を歓迎しながらも、ため息を漏らす。
世の中には、「シニア用」「シニア向け」とうたったスマートフォン、パソコン、タブレット、テレビ用スピーカー、電動自転車などの新商品が次々に登場している。使用状況から安否確認ができる見守り機能付きの家電もある。
AIとIoT技術を組み合わせ、さらにシニア仕様に特化させた製品やサービスの数々。高齢者にとっては好ましい時代になったのではないか。
しかし若宮さんは、それらも高齢者のリアルなニーズをくみ取り切れていないと話す。
総務省が公表した2023年度の総人口に占める65歳以上の人口割合(高齢化率)は29.1%。加速度的な高齢者人口の増加にともない、新規事業を開拓してシニア市場に参入する企業が増え続けている。
【写真を見る】台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんから絶賛された、若宮さん考案の「エクセルアート」
「各メーカーが技術を競って製品を開発してくれるわけですが……。シニア向けデジタル機器のデータショーの会場などで、メーカーの方に高齢者のニーズを聞かれることがありますが、知りたかったら自分のおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんと一緒に何日か過ごすのがいいですよ、と伝えています。日常生活に付き添って何かを手伝ってあげたら、年寄りなりの工夫や不便さなどがよくわかると思います」
この記事に関連するニュース
-
だから長野が長寿県となり沖縄の男性の平均寿命が短い…和田秀樹「高齢者のヨボヨボ化を防ぐ"活動の種類"」
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 15時15分
-
高齢者が幸せに暮らすために「生きがい」が大切なのはなぜか
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月29日 9時26分
-
【我慢しない! 頑張らない! 嫌なことはしない!】精神科医・和田秀樹先生による最新刊『60歳からの「手抜き」の極意』、2025年1月22日発売。
PR TIMES / 2025年1月28日 11時15分
-
親不孝者、呪ってやる!年金17万円・要介護3の75歳母「老人ホームなんて入りたくない!」と激しく抵抗。罵詈雑言の連続に、48歳長女が号泣
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 8時15分
-
老後のため家のリフォームの試算をしたら、200万円もかかることが分かりました。「老人向け施設」に入所するのとどちらが安くすみますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 2時0分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください