1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

日大の裏面史から描く「悪党」たちの出世物語 ラスボスたちが集った「ちゃんこ屋ノワール」 

東洋経済オンライン / 2024年12月24日 10時30分

しかし一般に「古田会頭」といえば、日大の学生運動潰しである。

「私学助成制度」の生みの親

今日のSNSなどでは、1960年代の学生運動と聞けば、反権力志向の団塊世代が学生時代に行った左翼運動といった認識がされる。しかし日大に限っていえば、古田体制の歪みへの抗議という面もあった。マスプロ教育、すなわち教室に学生を詰め込む教育体制への反発が下地にあり、くわえて20億円の使途不明金など大学当局の腐敗の追及運動でもあったのだ。

そのとき古田は学内で盛り上がる学生運動を抑え込むための暴力装置として、住吉会や日大の運動部員を動員した。そのなかには経済学部生で相撲部員の田中もいた。

なおくだんの使途不明金の正体は裏口入学でため込んだ資金であった。当時「裏口入学の帝王」と呼ばれる理工学部助教授がいて、彼は裏口入学のあっせんで稼いだ金を日大職員に分け与えたり、その金を原資に高利貸しの会社を営んだりする始末であった。

こうした小悪党を古田体制は生み出し、また小悪党によって古田体制は支えられたのである。

一方で古田は右翼組織「日本会」を組織する(1962年)。ときの総理大臣、佐藤栄作や後の首相、田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、中曽根康弘が名を連ね、経済界では松下電器の松下幸之助、財界のドン・永野重雄、セゾングループの堤清二もいた。

古田の人脈は表社会ばかりではない。『魔窟』によれば、学内で反古田派との内部抗争が起きると、古田は右翼の巨魁・児玉誉士夫に仲裁立会人を依頼する。こんな人物に間に入って来られては、反古田派もたまったものではなかっただろう。

このように古田は、表社会のトップ佐藤栄作から裏社会のトップ児玉誉士夫にいたるまで幅広い人脈を誇った。それを駆使して「私学助成制度」(文科省が私学事業団を通じて行う私立大学の教員給与の補助)の設立を成し遂げるのであった。おかげで、日大は毎年のように国から100億円前後の助成金を得ていく。もちろん学生からの授業料などの実入りもあり、大学の収入としては2位の早稲田大学の倍以上の経済力を持つまでになる。

以上のように古田会頭の時代をまとめれば、「光と影」がある。だが田中理事長には「影」しかないのではないか、そんな感想を『魔窟』は抱かせる。では田中支配という暗黒時代はいかにして生まれたのか。

運動部が大学拡大のエンジンに

「輪島より俺のほうが強かった。輪島は相撲しかできないけれど、俺は大学で偉くなる道を選んだんだ」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください