都心タクシー「プチバブル」早くも終焉の業界事情 稼げる状況に転職者が一時殺到も事業者側が苦境に
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 9時40分
「もうね、限界まできていますよ」
今年に入ってから、中小規模のタクシー事業者からこんな連絡が入ることが度々あった。コロナ禍ではその多くがドライバーや現場サイドからではあったが、当時との違いは“限界”を感じているのが経営者や運営側からのものだということだ。
帝国データバンクの調査によると、2023年度のタクシー業界の倒産は33件。過去10年間で最多の水準となる。さらに今年に入り、経営統合や身売りの動きも活発になっている。
事実、今年に入り中堅規模のタクシー事業者も経営権を手放し、大手に買収されるという実例も相次いでいる。また、水面下でも会社の売却交渉が進んでいるという話も入ってきているように、おそらく今後も事業者の再編は進んでいくだろう。
なぜドライバーではなく、タクシー事業者が苦しい状況に陥っているのか。その実情に迫る。
運賃値上げを求める動きが相次ぐ
タクシーの燃料であるLPガス(プロパンガス)の価格高騰は経営を大きく圧迫している。
国交省もその状況を見越して、価格高騰相当分の支援を行うなど対策をしているが、事業者は未だ苦しい状況が続く。
もう1つ、採用費の高騰により思うようにドライバーを確保できず、やむなく稼働できない車両を多く抱える会社が多いことも理由の1つだ。
これらの状況や、政府の賃上げの意向を受けて「タクシー運賃改定」、つまり運賃値上げを求める動きが業界内では活発化していた。高知県、山梨県、奈良県、熊本県、神奈川県の小田原地区などで今年は値上げが実施された。その他の福岡市やその近郊地域でも、「迎車料金」を導入し、客単価の底上げを図る動きも全国的に広がっている。
タクシーの値上げについては、基本的に都心部発で行われることが多い。今回の端緒も、2022年11月に東京特区・武三地区で値上げが実施されたことによるものだ。既に業界内では、さらなる値上げについて議論されている。
12月の消費者委員会の会合では東京特区・武三地区の値上げについての検証が行われ、「検証」という結果に留まったが、おそらく近い将来次のステップへと向かっていくことになるだろう。大阪などでも値上げの議論はされているが、「運賃を上げることが利用者の反感につながる可能性がある」「離脱による乗務員確保に問題が起きる」という指摘もある。
都心部の1台当たり売り上げは一時急増
2023年は都心部の現場ドライバーたちにとって、ちょっとしたバブル状態だった。タクシー不足や、初乗り運賃の改定などを背景に1台あたりの売り上げを大きく伸ばした。
この記事に関連するニュース
-
相乗り開始、2025年に自動運転の実験へ 日本交通と配車アプリ・GOが進めるタクシー進化策
財界オンライン / 2025年1月30日 11時30分
-
インバウンド客の利用が約9割、昨年度約3倍の乗車数を記録中 『ニセコモデル』が訪日外国人の移動の足をサポート
PR TIMES / 2025年1月22日 12時45分
-
【大阪・関西万博に関する意識調査】大阪府民の6割が「万博でのライドシェア導入」に賛成
PR TIMES / 2025年1月20日 15時45分
-
企業が選ぶ2025年のキーワード、 「トランプ2.0」がトップ 「値上げ」など解決が急がれる経営課題のワードも上位に
PR TIMES / 2025年1月18日 12時40分
-
1月ロイター企業調査:人手不足の現状3割が「悪化」、経営への影響懸念は6割超
ロイター / 2025年1月16日 10時3分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください