親がつい口にする「子どもの自信をなくす言葉」【再配信】 自己肯定感をなくす教育をしてしまっている
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 8時0分
【偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏の連載『生まれつきの才能は不要 東大「逆転合格」の作法』。この1年で配信した中でも、特に人気の高かった記事をお届けします。こちらは2023年12月19日に公開した記事の再配信です。】
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。連載を再構成し、加筆修正を加えた新刊『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。第94回は子どもの自己肯定感が低くなってしまう言葉について解説します。
最近の親御さんは、自分の子どもたちに、どのようなことを期待している場合が多いのでしょうか? 最近私たちがインビザライン・ジャパン株式会社と協力して実施したアンケートでは、次のような結果が出てきました。
【漫画で読む】『ドラゴン桜』桜木先生の生徒の点数が伸びた理由
※外部配信先では図表・漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
親御さんが学校教育に期待することの第1位は「自信をもてるように、明るく前向きな思考(自己肯定感)を身につけられるようにしてほしい」となっています。
自己肯定感がない子どもたち
「個性や独自性」・「思考力や課題解決能力」よりも、「自信や自己肯定感」が上位にきているわけですね。
でも、これらの親御さんの願いに反して、最近の子どもたちの「自信や自己肯定感」は、どんどん減ってしまっていると思います。なぜなら、多くのご家庭が知らず知らずのうちに「自信や自己肯定感」をなくす教育をしてしまっているからです。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「世界イチ」「町で一番」どちらの目標が成功掴むか 目標を立てる時に心がけたほうがいいこと
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 9時40分
-
入試直前!親に教えたい「受験生を楽にする」一言【再配信】 東大生は親からどんなふうに声をかけられていたのか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時10分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
新たな挑戦で「結果出す人」と「そうでない人」の差 高くていい道具、安い道具どちらを買うか?
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 12時0分
-
デキる人が「あえて〆切間近を後回し」にする理由 予定通りに仕事を終わらせるスケジュール術
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 11時30分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください