福岡の「おひとり様の終活」に視察が相次ぐ背景 福岡市社協が自分らしい最期のためのサポート
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 10時30分
人は誰しも、いつかは迎える死。自分が亡き後、身の回りのものや葬儀をどうするか、考えたことがあるだろうか。パートナーや子など親族がいれば、頼れるかもしれない。しかし、日本では生涯未婚率が年々上昇し、男性は約28%、女性約18%(2020年時点)に。結婚しても3組に1組が離婚し、夫婦でもどちらかが先立てば、残されたほうは1人で死を迎えることになる。
そんな終活の心配を解消する先進事例として、福岡市の「終活サポートセンター」が注目を集めている。2023年には総理官邸に招かれて、取り組みを発表した。事業を通して、身寄りがない高齢者の意思を尊重し、自分らしい最期を迎えられるようサポートをしている。
同センターを運営するのは、福岡市社会福祉協議会。社会福祉協議会、通称・社協は、社会福祉法に基づき設置された民間組織で、営利を目的とせず、市区町村で個別に地域福祉を推進している。終活の支援に取り組む社協は全国でもまだ多くない。
身寄りのない人の死後の家財処分問題
同センターは、福岡市内に住む高齢者や家族などを対象に、終活に関するさまざまな相談を受けるために2019年に開設されたが、その始まりは2003年までさかのぼる。
「福岡市は住まいの賃貸率が高く、身寄りのない高齢者が賃貸を住み替えられないという課題がありました。そこで、社協が市の補助事業として住み替え支援に乗り出すと、身寄りのない人が亡くなったら誰が家財処分や葬儀をするのかと大家さんから心配の声があがり、オプションとして死後事務を始めました」(センター所長の吉田時成さん)。
福岡市では単身世帯が年々増加し、持ち家があっても死後事務のニーズは高い。そこで福岡市社協は2011年、死後事務を独立した事業として始めた。
まず手がけた「ずーっとあんしん安らか事業」は、福岡市内に住む70歳以上で身寄りのない人から事前に預託金(50万円~)を預かり、その人が亡くなったら希望に沿った葬儀・納骨、家財処分、公共料金等の精算などを行うというもの。当時は全国的にも非常に珍しかった。
しかし、預託金を捻出できない人もいたため、2017年に「やすらかパック事業」を追加。一時金なし、毎月定額の利用料(3000円~/契約時の年齢および健康状態による)のみで、直葬・納骨や家財処分を行ってきた。
さらに2019年にセンターを立ち上げたのには、大きく2つの理由があるという。
この記事に関連するニュース
-
【山梨県発】ペットの最期をサポートする「ペット互助会」サービス開始!訪問ペット火葬ハピネスベル
PR TIMES / 2025年2月3日 11時15分
-
自分の「取扱説明書」をつくって 今改めて考える「終活」 100歳時代の歩き方 イマサラQ&A
産経ニュース / 2025年2月2日 9時1分
-
【変わる葬式事情】お葬式をせずに火葬 バスの中で焼香できる移動式の葬儀車 お布施を料金表示 求める”見送りの形”に変化
RKB毎日放送 / 2025年1月30日 14時50分
-
冠婚葬祭のサン・ライフがおひとり様向けの終活総合支援事業「ライフリリーフ」提供開始
PR TIMES / 2025年1月21日 12時15分
-
「住むだけじゃない、住み続けたい田舎へ。」『終活』で未来を紡ぐ今治市
PR TIMES / 2025年1月9日 15時15分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください