年末年始は「寒さを覚悟」どれくらい気温が低いか 日本海側を中心に雪が多く降り交通への影響も
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 8時0分
今年の年末年始は、12月28日から1月5日まで9連休になる企業が多く、「奇跡の9連休」ともいわれています。自宅でのんびり過ごす方もいれば、帰省や旅行を計画している方もいるのではないでしょうか。
さて、気になる年末年始のお天気ですが、全国的にいつもより厳しい寒さになりそうです。日本海側を中心に雪が多く降り、交通への影響が出るおそれがあります。
年末年始の見通しと、過ごし方の注意点を解説します。
全国的にいつもより寒い年末年始に
気象庁の1か月予報によると、特に年末年始は寒くなりそうです(※外部配信先では図版を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。
まず12月28日から1月3日にかけて、全国的に平均気温が平年より低い見込みです。かなり低くなる可能性もあります。
1月4日から17日の平均気温は、各地で平年並みか低いでしょう。
平年並みだったとしても、寒い時期です。例えば1月の平均気温の平年値は、札幌−3.2℃、仙台2.0℃、新潟2.5℃、東京5.4℃、大阪6.2℃、福岡6.9℃です。
この年末年始はそれよりも気温が低くなる予想なので、万全な防寒をしたほうがよいでしょう(防寒対策の関連記事:「ダウンは必要?」この先どれくらい寒くなるのか)。
日本海側では雪・太平洋側は乾燥に注意
続いて、降水量(雨と雪の量)をみていきます。1月にかけては寒気の影響を受けやすく、日本海側を中心に雪や雨の量が平年より多くなるでしょう。
特に、12月28日から1月3日頃は、日本海側で雪の量がかなり多くなるおそれがあります。
一方、関東から西の太平洋側は、降水量が平年より少ない見込みです。すでに空気が乾燥していて、東京では19日間連続で乾燥注意報が発表されています(12月25日時点)。今後も湿度が低く、カラカラの状態が予想されます。
火の取り扱いや肌の保湿、喉のケアなどに気をつけましょう。
全国的に寒くなるのは、冬型の気圧配置が強まりやすいためです。冬型の気圧配置は、日本の西に高気圧・東に低気圧がある「西高東低」です。
こちらは強い冬型の気圧配置となった12月22日の天気図です。
冬型の気圧配置のときは、等圧線(白い線)が南北に伸びます。等圧線が混むことを、「冬型の気圧配置が強まる」といいます。等圧線が混んでいるほど気圧傾度が大きいため、風が強く吹きます。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
2「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
324年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください