誰でも「Webライター」になれる時代に生き残る術 人を惹きつける文章を書くために必要なこととは
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 11時0分
文章もそれと同じです。情報を伝えるだけの文章は面白く何ともないんですよ。一歩引いた目線でいろんな要素を取り込む、あるいは書き手として培ってきたものを全部盛り込んでいく意識が必要です。それには前回の記事(『コタツ記事が蔓延するwebメディアに対する苦言』)でお話ししたような幅広い読書やそこで磨いてきたアンテナ、文章表現力、観察力が重要になってくるわけです。
例えば、公園に1本の空き缶が落ちていたとします。そのまま書いただけでは事実の報告にすぎないですよね。でも、そこに明日から入院する難病の子がやってきて、その空き缶で缶蹴りをしたらどうでしょうか? ゴミにすぎなかった空き缶が思い出を生んだ遊具となり、意味の変化が生まれるのです。
ノンフィクションとして大事なのは、このようにある事象に対して著者や登場人物の体験や行動を重ねることで別の意味を見出していくことです。この「意味の変化」こそが、読者の深い感情や知的好奇心を揺さぶる強い力となるわけです。
難病の子はあくまでも一例ですが、空き缶の周りを見てみれば、鉄棒があったり、カラスがいたり、いろんな選択肢があるわけです。何かを描写する際にそのものを見るだけでなく、一歩引いた視点や違う視点から見て描写できるかどうか、そういう発想ができるかどうか、そこは今までの自分の勉強や体験など、やってきたものを全部つぎ込んでやろうっていう意気込みがないと無理なわけです。常に全てをかけてやっていかないと人の心を動かす文章は書けません。
でも、それはすべての文化に対して言えることだと思うんですよね。音楽だって作り手の生き方をそのまま反映している。逆に言うと、仕事として切り分けてやるには難しいと思うんですよ。自分の生き方がそのまんま文章に出ます。
伝えるのは情報ではなく、人生のダイナミズム
――全く知らない分野の取材を始めるとき、石井さんは何から取り掛かりますか?
スタート地点でその分野を知らないことはメリットだと思います。だからこそ、一般人の目線に立ってどこが人の興味を引く部分なのか見抜けるので。知りすぎているとその業界の価値観に染まっているので、そのまま書くと一般人には読みにくい専門書や学術書に近いものになってしまうかもしれません。
ただし、全くの素人が始めるとしても、最後まで素人だったら全然面白くない、無知なだけになってしまうので、まずはその分野の本を読み漁ります。そこで得た知識はあくまでも参考というか、業界の全体像や歴史を知る意味合いです。
この記事に関連するニュース
-
「欲望だらけの世を、言葉でつかまえる」増島拓哉×SHUN(歌人・ホスト・寿司職人)『路、爆ぜる』刊行記念対談
集英社オンライン / 2025年2月1日 12時0分
-
“組織内フリーランス”ではない! 「4時半に起きてルポライターとしての原稿の執筆。10時からは会社の勤務時間」二刀流記者の創作アウトプット術
集英社オンライン / 2025年1月16日 7時0分
-
是枝裕和が“向田邦子の最高傑作”をリメイク 「女は阿修羅だよ」ラストの台詞に込められた“男女の悲哀”
集英社オンライン / 2025年1月12日 16時0分
-
NHK大河に全裸出演で話題、高学歴セクシー女優・藤かんな。“バレエ講師をクビになった”投稿で大炎上、両親には…――仰天ニュース傑作選
日刊SPA! / 2025年1月12日 15時44分
-
小説というかたちでしか表現できない喪失感『冬と瓦礫』砂原浩太朗インタビュー
集英社オンライン / 2025年1月11日 12時0分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください