「クリスマスも正月も祝う」日本の不思議な価値観 神道、仏教、キリスト教と受け入れられた背景
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 15時0分
日本史と地理は、別々の科目として学びますが、多くの接点があります。『日本史と地理は同時に学べ!』を上梓した駿台予備校地理科講師の宇野仙氏が日本で多様な宗教が受け入れられている背景を解説します。
多様な宗教が生活に根付く
多くの日本人は、年末年始にキリスト教の行事であるクリスマスを祝います。テレビでは「クリスマス特番!」と題し、クリスマスプレゼントを渡し合う光景が流れます。
【写真】『日本史と地理は同時に学べ!』(宇野仙)では、それぞれの時代を日本史と地理の両方の視点から解説
その数日後の正月になると、今度は神社に「初詣」という形でお参りに行きます。「神様、今年も良い年でありますように」と祈るわけです。一方で、葬式の際にはお坊さんを呼び、お寺にお墓を作ってもらう人がほとんどです。
もっと言うのであれば、「結婚」と聞くと多くの日本人は「ウェディングドレスを着て教会で式を挙げる」イメージを抱くのではないでしょうか。教会で式を挙げるのも、クリスマスと同じくキリスト教の文化ですよね。
日本人の日常生活には、なぜたくさんの宗教が受け入れられているのでしょうか? 地理と日本史の両方の観点から、このような不思議な状況が発生することになった原因をお話ししていきたいと思います。
そもそも、宗教はどのようにして生まれ、どうして人々の間で信仰されるようになったのでしょうか? いちばんの要因として挙げられるのは、共同体を維持するうえで有効だからです。
人口が増えると、人々が仲良く暮らす必要性が自然と高まります。例えば、飢えで苦しんでいる人がいるとしましょう。そして、その人の前をちょうど通りかかったあなたの手には、パンがあります。あなたもお腹が空いているので、自分のパンを分け与えるかどうか少し悩みます。
そんなときに、神様を信じている人であれば、パンを分け与える選択を取りやすいでしょう。「もし死後の世界があったとして、『あのとき、どうしてあの人を助けなかったのだ?』と聞かれたらどうしよう」と思えば、自分のパンを分け与える選択をするわけです。
神様を信じていれば、人々は助け合うことができるようになる。だから宗教は、国を統治するために必要なものとして機能します。これが、全世界的に宗教が発生し、それが広まった理由なのではないかと言われています。
稲作文化の日本でも宗教は不可欠
日本においても、宗教は不可欠でした。日本は稲作文化なので、共同で農業をする必要があり、手と手を取り合って稲作を行わないと、全国民が飢えてしまうリスクがあったのです。
この記事に関連するニュース
-
池上彰「中東情勢を理解する第一歩」…エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地になった理由
プレジデントオンライン / 2024年12月25日 18時15分
-
ツリー放火に抗議デモ=少数派キリスト教徒が反発―シリア
時事通信 / 2024年12月24日 21時10分
-
滅ぼし滅ぼされの歴史は日本にも…慈悲と寛容と平和を“宗教”が国家対立の中で暴走するワケ
プレジデントオンライン / 2024年12月24日 10時15分
-
トランプ氏はなぜ勝ったのか ドーク教授の分析 その10 アメリカの左翼と日本の保守
Japan In-depth / 2024年12月19日 9時17分
-
トランプ氏はなぜ勝ったのか ドーク教授の分析 その4 宗教の変化が社会を変える
Japan In-depth / 2024年12月7日 21時22分
ランキング
-
1女川原発、営業運転を再開=福島第1と同型で初―東北電力
時事通信 / 2024年12月26日 18時46分
-
212月末まで!今年の「ふるさと納税」注意したい点 定額減税の影響は? 申し込む前に要チェック
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 13時0分
-
3ローソン、東京など一部店舗で販売する“氷”を自主回収へ ガラス片混入の恐れ
日テレNEWS NNN / 2024年12月26日 20時51分
-
4昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月26日 5時55分
-
5なぜスターバックスの「急激な拡大」は失敗に終わったのか…成長を一直線に目指した企業の末路
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 15時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください