認知症予防につながる「いつもの食事」のヒント 卵や肉、魚、発酵食品の食べ方と選び方
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 7時0分
アルツハイマー研究を続けて34年になる白澤卓二医師は、これまでの研究から認知症予防のために「毎日とりたい食材」をピックアップし、自身が代表を務める高齢者施設で提供しています。そこで「Dr.白澤がすすめる毎日食べたい必須の食材」について3回にわたってご紹介。本記事は2回目です(本記事は、白澤医師の『Dr.白澤の実践メソッド 100寿をめざす 認知症最新戦略』より一部を抜粋、再編集したものです)。
1回目の記事:アルツハイマー研究第一人者が語る「脳にいい食」
“質のいい卵”を食べよう
毎日食べたい必須の食材:卵
親鶏の生育環境やエサをチェック
●卵の質は親鶏の状態に左右される
●理想は平飼いで質のよいエサを与えられた鶏の卵
●卵の質はエサによって変わる。強化されている成分をチェックしよう
健康長寿のために卵を食べましょう。かつては、コレステロールに配慮して、食べ過ぎないよう注意されていましたが、2015年にアメリカで食事由来のコレステロール摂取に対する制限が削除されて、その健康効果が注目されています。
最近では、脳卒中や認知機能の低下を防ぐためには、毎日食べたほうがいい健康食材に躍り出ました。
卵の栄養で特に注目されているのが、コリンとレシチンです。コリンは神経伝達物質であるアセチルコリンの原料になり、レシチンはコレステロールの分解や排泄を促します。
また、卵は完全栄養食品と呼ばれるほど栄養価が高く、良質のタンパク質も豊富です。
高齢者の栄養不足を補うには、最適の食材と言っていいでしょう。
<質のいいものを選ぼう>
卵の質は親鶏の生育環境に左右されます。理想は、平飼いで自然なエサ(穀物や野草)を食べて育った鶏の卵です。また、エサに有用な成分を混ぜて育った鶏の卵もあります。
ラウリン酸、エルゴチオネイン、オメガ3(系脂肪酸)、ビタミンEなど、さまざまな栄養を強化した卵が市販されています。
肉を食べて筋肉を維持しよう
毎日食べたい必須の食材:良質なタンパク質
生命の要となる重要な栄養素
● 不足すると認知機能の低下だけでなく、筋肉が落ちて、寿命も短くなる
● タンパク質を多く含むのは肉や魚、卵(動物性)。効率よくタンパク質がとれるのは肉
高齢になると、活発に動かなくなったり、食が細くなったりするので、食べる量が減ってしまいます。家族もそれが普通と思いがちですが、これは大きな勘違いです。
この記事に関連するニュース
-
「栄養価強化卵」は卵黄や殻の色と栄養価は無関係…栄養成分表示が大事【時間栄養学的「気になる食品」】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 9時26分
-
必要なタンパク質とカロリー量を知ることが大切なのはなぜ?【正解のリハビリ、最善の介護】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月22日 9時26分
-
実はビタミンが豊富な「たらこ」 生食より炒めるのがお勧め 管理栄養士に聞く“上手な食べ方”
オトナンサー / 2025年1月10日 8時10分
-
風邪に「ビタミンC」は本当に効く? 風邪に効果的なフルーツ&野菜とは
オトナンサー / 2025年1月9日 6時10分
-
12キロ痩せた保健師が食べている「コストコのダイエット食材」ベスト10!2位は塩サバ
女子SPA! / 2025年1月8日 8時46分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください