東大生たちが「ナンプレ」にハマる"納得の理由" 数学嫌いでも楽しい「ナンプレ」の大きな魅力
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 17時0分
書籍やアプリでも人気の「ナンプレ」。子どもでも楽しく解ける『算数の力がぐんぐん伸びる! 東大式ナンプレドリル』を上梓した、現役東大生でカルペディエムに所属する永田耕作さんが、ナンプレを解くメリットをお話しします。
アプリや書籍で親しまれるナンプレ
皆さんは、ナンプレをやったことはありますか?
懸賞つきの雑誌として書店に並んでいたり、新聞の朝刊に毎日1問ずつ付いているなど、日常生活で目にする機会も多いことでしょう。最近ではナンプレを遊ぶことができるアプリもあり、多くの人に親しまれています。
ナンプレとは、「ナンバープレース」の略称であり、空いているマスにルールに則った適切な数字を配置する論理パズルの一種です。
ナンプレにもさまざまな種類があります。その種類によってルールも異なりますが、いちばんメジャーなものは9×9のマス目で構成され、これがさらに3×3の小さな9つのブロックに分けられています。
日本にナンプレが伝わったのは今からおよそ40年前のことであり、そのときに「数字は独身に限る」という名前でナンプレが紹介されたため、略称である「数独(すうどく)」という名前でもよく知られています。
ナンプレの基本的なルールは非常にシンプルです。以下の3つのルールに従って、数字をマスに埋めていきます。
1. 各行には1から9の数字が重複せずに1回ずつ入る。
2. 各列にも1から9の数字が重複せずに1回ずつ入る。
3. 各3×3のブロックにも1から9の数字が重複せずに1回ずつ入る。
難易度は問題ごとに異なり、ヒントの数が少ないほど複雑になります。難しい問題ではマスに入る数字が簡単には決まらないため、「1つの数字を仮定する」「2つの選択肢をメモに書いて考える」など試行錯誤して解くのが重要になります。そのため、脳の活性化や集中力の向上にも役立つとされています。
実はこの「ナンプレ」、東大生にも大人気なのです。筆者が所属するカルぺ・ディエムのメンバーをはじめとした30人の東大生にアンケートをとってみたのですが、90%を超える東大生が「小学生の頃遊んでいた」、そして、過半数の東大生が「今でも遊ぶことがある」と答えていました。
理系の大学生にはもちろん、文系であったり、数学が嫌いだったりする東大生もナンプレで遊んでいたのです。
ナンプレが好きな東大生が多い理由
今回は、アンケートに協力してもらった東大生の意見を集約し、「ナンプレに触れるきっかけ」と、「ナンプレをやっていてよかったこと」を紹介していきます。
この記事に関連するニュース
-
「1/2と1/3どちらが大きい?」わからない小5が5割以上いる…東大教授が「さすがにまずい」と心配するワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月27日 8時15分
-
「共通テスト国語」東大生から"疑問噴出"の中身 これって国語の試験?新たに追加された第3問
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 13時10分
-
松丸亮吾、謎解きに目覚めたのは「唯一お兄ちゃんに勝てる遊びだったから」 夢は武道館イベント
マイナビニュース / 2025年1月11日 14時6分
-
算数好きになる「ナンプレ」で身に付く4つの力 算数や数学を学ぶ上で大事な土台を作る役目も
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 9時30分
-
「受験は戦略が9割」今から合格率を上げる秘訣3つ 設定した点数に届くように解くテクニック
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 8時10分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください