Googleに独禁法違反、Chromeの売却も視野に アプリ選択肢や検索環境に影響の可能性
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 9時30分
公正取引委員会はアメリカ・Googleに対し独占禁止法違反で初の排除措置命令を出す方針を固めた模様だ。Googleは今年8月にも別の独禁法違反調査を受け、このときは「確約手続き」によって排除措置命令を回避していたが、今回は違う結果になりそうだ。
排除措置命令を出す方針を固めたと報道
日本の公正取引委員会は、アメリカ・Googleに対し、同社がスマートフォンメーカーに自社アプリを優先的にインストールするよう強要していたとし、それが独占禁止法に違反するとして、排除措置命令を出す方針を固めたと報道されている。
【写真で見る】Googleをはじめとする巨大テクノロジー企業に対する、規制当局からの監視の目が厳しくなっている
公正取引委員会は、GoogleがAndroid端末メーカーに対し、販売するスマートフォンに「Google Play」アプリをプリインストールを許諾する条件として「Google Search」アプリや「Google Chrome」アプリなど、いくつかの自社アプリを併せてプリインストールさせるとともに、それらアプリのアイコンの表示位置を細かく指定したライセンス契約を締結させているとの疑いがあるとして2023年10月に調査を開始、同時に第三者からの情報や意見の募集も実施していた。
Android端末でGoogle Playが利用できなければ、ユーザーは使いたいアプリのインストール用パッケージをインターネット上から探し、発見できればそれをダウンロードして、手動でインストールしなければならない。おそらく大多数のユーザーにはそんな芸当はできないため、メーカーはGoogleの要求に従うほかない。これは独占禁止法が禁じる「拘束条件付き取引」に該当すると考えられる。
公正取引委員会は他にも、Googleが端末メーカーに対しGoogleに競合する他社の検索アプリケーションをプリインストールしないことを条件に、同社の検索連動型広告サービスから得た収益を分配する契約を締結するなどして、Googleのライバル企業の事業活動を排除、もしくは制限していた疑いも同時に調査している。
もし、排除措置命令が出されれば、アメリカの巨大IT企業への初の措置ということになるが、公正取引委員会はまずGoogleに対し文書で通知を行い、それに対する意見をGoogleから聴取したうえで最終的に処分を決定することになる。
一度は排除措置命令を回避
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
家畜用ワクチンで談合、医薬品卸2社に計500万円の課徴金納付命令へ…公正取引委員会
読売新聞 / 2025年1月31日 5時0分
-
家畜用ワクチン談合 2社に課徴金500万円納付命令へ 公取委
毎日新聞 / 2025年1月31日 2時0分
-
電通Gに罰金3億円 裁判長「公正な競争を阻害」 五輪談合で判決
毎日新聞 / 2025年1月30日 19時40分
-
インドネシア、グーグルに1240万ドル支払い命令 アプリストア巡り
ロイター / 2025年1月22日 11時58分
-
公益通報者保護法の改正論議における刑事罰への過度の依存/米国司法省反トラスト局による、米国独禁法違反捜査に関するコンプライアンス・プログラムに対する評価ガイドラインの改訂
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 11時45分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください