アインシュタイン「相対性理論」はなぜ凄いのか? 今こそ知っておきたい"超基本"をやさしく解説
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 11時0分
「小惑星探査」や「火星移住」などのニュースから、UFO、宇宙人の話題まで、私たちの好奇心を刺激する「宇宙」。だが、興味はあるものの「学ぶハードルが高い」と思う人も少なくない。
知らなくても困らない知識ではあるが、「ブラックホールの正体は何なのか」「宇宙人は存在するのか」など、現代科学でも未解決の「不思議」や「謎」は多く、知れば知るほど知的好奇心が膨らむ世界でもある。また、知見を得ることで視野が広がり、ものの見方が大きく変わることも大きな魅力だろう。
そんな宇宙の知識を誰でもわかるように「基本」を押さえながら、やさしく解説したのが、井筒智彦氏の著書『東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座』だ。「会話形式でわかりやすい」「親子で学べる」と読者から称賛の声が届いている。
その井筒氏が、アインシュタインの「相対性理論」について解説する。
絶対的でなく“相対的”だから相対性理論
年末年始はまとまった時間がとれるため、以前から気になっていた事柄をじっくりと学んでみたくなる時期です。
【イラスト1枚でひと目でわかる!】「アインシュタイン」と「ニュートン」の理論の違い
そんななか、アインシュタインの「相対性理論」について興味を持っている方もいるかもしれません。
相対性理論は、私たちが当たり前だと思っていた常識が根底からくつがえるような理論です。そして、いまのところ、この理論は正しいということが数々の実験から実証されています。
今回は、この相対性理論のエッセンスを、難しい数式は使わずにわかりやすく解説していきます。
相対性理論の肝をひと言でいえば、「空間も時間も絶対的なものではなく、それぞれの置かれた状況によって変化する相対的なもの」ということです。
「絶対的でなく相対的」なので「相対性理論」っていうんです。でも、これってどういうことでしょう?
相対性理論は、1905年に発表された「特殊相対性理論」と、それを拡張して1915年から1916年に発表された「一般相対性理論」の2本立てになっています。相対性理論から導かれたことをざっくりまとめると、次の4つのポイントが挙げられます。
「相対性理論」4つのポイント
1 空間や時間は、物体の動きによって変化する
2 エネルギーが物質になったり、物質がエネルギーになったりする
3 物体のまわりでは、空間と時間がゆがむ
4 時空のゆがみこそが、重力の正体である
なんだか、キツネにつままれたような感覚になりますね。
衝撃的に不思議な「光」の性質とは?
この記事に関連するニュース
-
「宇宙を作る」シミュレーション天文学への招待 第1回 第3の天文学である「シミュレーション天文学」とは?
マイナビニュース / 2025年1月31日 7時1分
-
偉大なる物理学者アルベルト・アインシュタインと自転車の意外な関係
バイクのニュース / 2025年1月12日 12時10分
-
古い建物を調べれば原始ブラックホールの痕跡が見つかるかも? ユニークな探索手法の提案
sorae.jp / 2025年1月9日 21時19分
-
110億年以上前の銀河の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“うみへび座”のアインシュタインリング
sorae.jp / 2025年1月8日 20時58分
-
65億光年先にまたたく単独の星を40個以上発見!ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡によって単独の星の観測記録を大幅更新
PR TIMES / 2025年1月7日 11時45分
ランキング
-
1「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
2「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
324年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください