1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

アインシュタイン「相対性理論」はなぜ凄いのか? 今こそ知っておきたい"超基本"をやさしく解説

東洋経済オンライン / 2024年12月28日 11時0分

相対性理論から導かれる「世界でいちばん有名な方程式」。本記事ではわかりやすくエッセンスを解説します(写真:elwynn/PIXTA)

「小惑星探査」や「火星移住」などのニュースから、UFO、宇宙人の話題まで、私たちの好奇心を刺激する「宇宙」。だが、興味はあるものの「学ぶハードルが高い」と思う人も少なくない。

知らなくても困らない知識ではあるが、「ブラックホールの正体は何なのか」「宇宙人は存在するのか」など、現代科学でも未解決の「不思議」や「謎」は多く、知れば知るほど知的好奇心が膨らむ世界でもある。また、知見を得ることで視野が広がり、ものの見方が大きく変わることも大きな魅力だろう。

そんな宇宙の知識を誰でもわかるように「基本」を押さえながら、やさしく解説したのが、井筒智彦氏の著書『東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座』だ。「会話形式でわかりやすい」「親子で学べる」と読者から称賛の声が届いている。

その井筒氏が、アインシュタインの「相対性理論」について解説する。

絶対的でなく“相対的”だから相対性理論

年末年始はまとまった時間がとれるため、以前から気になっていた事柄をじっくりと学んでみたくなる時期です。

【イラスト1枚でひと目でわかる!】「アインシュタイン」と「ニュートン」の理論の違い

そんななか、アインシュタインの「相対性理論」について興味を持っている方もいるかもしれません。

相対性理論は、私たちが当たり前だと思っていた常識が根底からくつがえるような理論です。そして、いまのところ、この理論は正しいということが数々の実験から実証されています。

今回は、この相対性理論のエッセンスを、難しい数式は使わずにわかりやすく解説していきます。

相対性理論の肝をひと言でいえば、「空間も時間も絶対的なものではなく、それぞれの置かれた状況によって変化する相対的なもの」ということです。

「絶対的でなく相対的」なので「相対性理論」っていうんです。でも、これってどういうことでしょう?

相対性理論は、1905年に発表された「特殊相対性理論」と、それを拡張して1915年から1916年に発表された「一般相対性理論」の2本立てになっています。相対性理論から導かれたことをざっくりまとめると、次の4つのポイントが挙げられます。

「相対性理論」4つのポイント
1 空間や時間は、物体の動きによって変化する
2 エネルギーが物質になったり、物質がエネルギーになったりする
3 物体のまわりでは、空間と時間がゆがむ
4 時空のゆがみこそが、重力の正体である

なんだか、キツネにつままれたような感覚になりますね。

衝撃的に不思議な「光」の性質とは?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください